西山完瑛にしやまかんえい
時代 | 明治時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 明治時代 |
プロフィール | 四条派の画家。大坂生。名は謙、字は子受、通称を謙一郎、完瑛は号。西山芳園の子。画法を父に受け、人物・花鳥を能くする。また儒学を後藤松陰の門に学び、播州明石侯に仕える。明治30年(1897)歿、64才。 西山完瑛(にしやま かんえい、1834年〈天保5年〉– 1897年〈明治30年〉8月12日)は、幕末から明治時代中期にかけて活躍した日本画家であり、四条派の流れを汲む大阪画壇の中心的存在でした。名は謙(けん)、字は子受(しじゅ)、通称は謙一郎、完瑛は号として用いられました。 生涯と経歴 西山完瑛は、大坂(現在の大阪市)で絵師・西山芳園の子として生まれ、幼少より父に絵を学びました。また、後藤松陰の私塾・広業館で儒学を学び、文人としての素養も身につけました。一時、播磨国明石藩に仕え、明石樽屋町に住んで禄を得ましたが、廃藩置県により致仕し、大阪の北浜に居を構えました。 明治17年(1884年)に設立された浪華画学校には当初参加していませんでしたが、翌年、病弱だった狩野永祥の代わりに教授の任に就いたとされています。ただし、具体的な期間や関与、授業内容などは不明です。 作風と作品 西山完瑛は、人物・花鳥・山水を得意とし、絹本著色の細密画に優れた作品が多く見られます。特に、父・芳園がほとんど描かなかった美人画も手がけており、その多才さがうかがえます。また、松村景文に回帰する対角線構図を用いた花鳥画や、長沢芦雪の作品を模写したものもあります。 代表作には以下のようなものがあります: 「浪華二十四景」:大阪歴史博物館所蔵。 「納涼船遊図」:大阪歴史博物館所蔵。 「浪華名所画帖」:泉屋博古館所蔵。 「浪華旧名勝図」:大阪中之島美術館所蔵。 「四季花鳥図」:白鹿記念酒造博物館所蔵。 「和美人」:個人蔵。 「雨中白鷺図」:ボストン美術館所蔵。 これらの作品は、彼の繊細な筆致と豊かな色彩感覚を示しており、四条派の伝統を継承しつつも独自の表現を追求したことがうかがえます。 教育と弟子 西山完瑛は、多くの弟子を育て、明治期の大阪画壇に大きな影響を与えました。彼の門下には、望月金鳳、武部白鳳、山本永暉などがいます。彼らは、師の教えを受け継ぎ、各々の分野で活躍しました。 西山完瑛の作品は、現在も各地の美術館で所蔵・展示されており、その芸術性と技術は高く評価されています。特に、大阪歴史博物館や泉屋博古館などで、彼の作品を鑑賞することができます。 |