菅原白龍すがわらはくりゅう
時代 | 明治時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 日本画 |
プロフィール | 南画家。西置賜郡豊田村時庭(現在の長井市)生れ。梵林院という神職の子。本名は道雄。晩年はもっぱら「白龍山人」と称したが、外に知源、源暁、泰嶽、梵林、八十八溪居士、爽気襲人、和楽齋、五石十水楼、日橋隠士などの落款したものがある。幼時長井・宮の遍照寺の長沼月峰という法印に師事、1852(嘉永5)年画業修業に江戸にのぼったが、自分の意に添わぬことが多く、画業を断念して帰郷した。引き続き福島の熊坂適山に師事して画技をみがいた。明治2年再び上京し、閨秀作家奥原晴湖、画商菊池省三らの世話もあって、美術愛好家に面識も得て、相当世にとわれるようになった。 しかし家庭の事情で僅か二年たらずで郷里玉庭に帰った。明治6年小松村鎮座白山神社の祠掌となり、引き続き各地の神社の祠掌を歴任している。明治15年から再び東京に落ちつき、同郷の吾妻健三郎の「東陽堂」という出版屋の画誌「絵画叢誌」の出版を手伝いながら画業に専念した。明治17年、政府がはじめて絵画共進会を開いた時は、その審査員になりあるいは米国シカゴ博覧会に出品するなど、東京でも一流の大家としての地位を獲得するに至った。 彼は南画に新風を送りこんで、日本的南画を確立したといっても過言ではなく、南画史に残る画家である。修験道の家に生まれ、明治初年の神童思想の洗礼を受けて日本主義的な立場で南画をながめて、日本的南画の創始となったのである。もっと長命すればいよいよ白龍独特の絵が完成したのであろうが、66歳で東京日本橋浜町の自宅で病死した。 |