墨江武禅すみえぶぜん
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 浮世絵 |
プロフィール | 墨江 武禅(すみのえ ぶぜん、享保19年〈1734年〉 - 文化3年1月29日〈1806年3月18日〉)とは、江戸時代中期から後期にかけての大坂の浮世絵師。 **墨江武禅(すみのえ ぶぜん)**は、江戸時代後期の浮世絵師・版本画工とされる人物ですが、現存する記録や作品が非常に少なく、詳しい経歴や画業については不明な点が多い絵師です。以下、現在判明している限りの情報をもとに解説いたします。 基本情報 名前:墨江武禅(すみのえ ぶぜん) 活動時期:江戸時代後期(おそらく19世紀前半〜中頃) 職業:浮世絵師、版本挿絵画家と推定される 作画ジャンル:黄表紙・読本などの挿絵、武者絵など 師匠・系譜:詳細不明(歌川派または勝川派の周辺とも考えられるが確証なし) 活動内容の推測 1. 版本・読本の挿絵画工 墨江武禅という名は、一部の**読本(よみほん)や草双紙(くさぞうし)**の挿絵の署名に見られることがあります。 当時は庶民向けの娯楽小説や歴史物語が広く出版されており、そこに登場する登場人物・風俗・戦の場面を描く挿絵師が多数存在しました。 墨江武禅も、こうした版本に関わった職人的画工であったと考えられます。 2. 武者絵風の画風? 作品の中には、合戦場面や武士の活躍を描いた挿絵もあり、いわゆる武者絵系統の構図を取るものも確認されています。 この点から、歌川国芳や葛飾北斎のような大物と直接関係はなくとも、同時代の絵師の流行を反映していた可能性があります。 作風の特徴(わずかに伝わる範囲) 線は比較的素朴で、構図は正統的な江戸浮世絵スタイルを踏襲 人物表現はやや硬めで、叙事的な場面描写に重きを置く傾向がある 落款には「墨江武禅筆」「墨江画」などの形式が使われたと推定されるが、断片的な資料のみ 名前の由来と風格 「墨江(すみのえ)」は地名(摂津国の墨江=現大阪市住吉区)とも関連があるため、出身地または居住地を示している可能性があります。 「武禅」は、文人風の号としても使われ、武勇や禅的境地を意味する漢字の組み合わせで、江戸期の教養ある名乗りの一例と考えられます。 現在の評価・位置づけ 墨江武禅は、**有名な浮世絵師とはいえず、むしろ「記録の片隅に名が残る存在」**といった位置づけです。 しかし、江戸期の出版文化はこうした無名の挿絵師たちによって支えられていたという点で、当時の庶民文化・印刷文化を考えるうえで重要な存在の一端といえます。 同時代の類似的絵師(比較) 名前 活動 特徴 楊洲周延 明治初期〜 武者絵や美人画、時事絵に優れる 勝川春章 18世紀後期 美人画の名手、勝川派創始者 歌川芳虎 幕末 横浜絵、開化絵など西洋風主題を扱う 墨江武禅 19世紀前半? 読本や草双紙の挿絵、武者絵的主題が中心(資料希少) まとめ 項目 内容 名前 墨江武禅(すみのえ ぶぜん) 活動時期 江戸後期(19世紀前半〜中頃) 職業 挿絵画家、浮世絵師 主な活動 草双紙や読本の挿絵、武者絵風構図 現存情報 極めて限られ、記録は断片的 |