(二代)歌麿(にだい)うたまろ
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 浮世絵 |
プロフィール | 二代目 喜多川歌麿(にだいめ きたがわ うたまろ、生没年不詳)とは、江戸時代後期の戯作者、浮世絵師。 二代目喜多川歌麿(にだいめ きたがわ うたまろ、生没年不詳)は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師・戯作者です。初代喜多川歌麿の門人であり、師の没後にその名を継ぎました。 来歴と人物像 通称:小川市太郎(または北川鉄五郎) 号:李庭亭幸町、雪町、梅雅堂など 師匠:恋川春町(戯作者)、喜多川歌麿(浮世絵師) 活動時期:寛政7年(1795年)から天保2年(1831年)頃まで 当初は戯作者として活動し、師の恋川春町の没後に二代目春町を称して黄表紙を執筆しました。その後、喜多川歌麿の門人となり、文化3年(1806年)に師が没すると、その妻に入夫して二代目歌麿を称しました。 作風と作品 二代目歌麿は、版本の挿絵や大判錦絵を手がけました。その画風は、晩年の初代歌麿の作品と極めて似ており、落款の「歌麿」も同様であるため、見分けが難しいとされています。ただし、極め印が文化3年9月以降のものについては二代目歌麿の作と見分けられます。 代表的な作品には以下のものがあります: 『扇屋内滝川 艶粧』:大判、日本浮世絵博物館所蔵 『遊女立姿図』:絹本着色、東京国立博物館所蔵 『朝顔図』:絹本着色、奈良県立美術館所蔵 『三美人図』:絹本着色、三幅対、ボストン美術館所蔵 『文読む娘図』:絹本着色、ボストン美術館所蔵 『木曾冠者源義仲及其一門』:東京都立図書館、岐阜県博物館所蔵 これらの作品は、初代歌麿の影響を受けつつも、独自の表現を加えたものと評価されています。 評価と研究 二代目歌麿の作品は、初代のものと混同されることが多く、研究者の間でも議論が続いています。石田泰弘は、二代目歌麿が複数存在した可能性を指摘しています。 二代目喜多川歌麿は、初代の名声を継承しつつも、独自の作品を残した浮世絵師です。その作品は、現在も国内外の美術館で所蔵され、研究の対象となっています。 |