那波活所なばかっしょ
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 那波 活所(なば かっしょ、文禄4年(1595年) - 正保5年1月3日(1648年1月27日))は、江戸時代初期の儒学者。名は信吉・方・觚。字は道円。通称は平八。 播磨国姫路の豪農の家に生まれ、儒学と医術とを学んだ後、京都に出て藤原惺窩に師事した。林羅山・松永尺五・堀杏庵とともに「惺窩門四天王」の一人と称される。1623年(元和9年)肥後国熊本藩主加藤忠広に仕え、1635年(寛永12年)から紀伊国和歌山藩主徳川頼宣に儒臣として仕えた。活字による『和名抄』の刊行にかかわっている。 著書に『人君明暗図』『活所遺稿』がある。『桜譜』は桜の専門書の先駆けであるばかりでなく、桜の品種を記載したものとして貴重。 『学問源流』などを著した那波師曾(魯堂)は玄孫にあたる。後世の孫には、京都大学教授で東洋史学者の那波利貞がある。 那波活所(なば かっしょ、1595年 – 1648年)は、江戸時代前期の儒学者であり、藤原惺窩(ふじわら せいか)に師事し、林羅山(はやし らざん)らと並び称される「藤門四天王」の一人として知られています。 生涯と学問 那波活所は播磨国(現在の兵庫県)に生まれ、京都で藤原惺窩に師事しました。惺窩の門下では、林羅山、松永尺五、堀杏庵とともに「藤門四天王」と称され、朱子学の普及に努めました。 寛永12年(1635年)には、紀伊和歌山藩主・徳川頼宣に招かれて仕官し、藩の教育や儒学の振興に貢献しました。また、京都に私塾を開き、多くの門弟を育てました。 主な著作と思想 那波活所は、朱子学を基盤としつつも、実践的な倫理や人間性の涵養を重視する「人間学」を提唱しました。その思想は、後の儒学者や教育者に影響を与えました。 代表的な著作には、『桜譜』や『学問源流』などがあります。これらの著作を通じて、儒学の教えを広め、教育の重要性を説きました。 門弟と影響 那波活所の門下には、林鵞峰(はやし がほう)や鵜飼石斎(うかい せきさい)などがいます。林鵞峰は、父・林羅山の後を継いで幕府に仕え、儒学の発展に寄与しました。鵜飼石斎は、尼崎藩に仕えた後、京都で私塾を開き、多くの門弟を育てました。 那波活所は、江戸時代前期の儒学の発展に大きく貢献した人物であり、その教えは後世の学者や教育者に受け継がれています。 |