月照僧げっしょう

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 月照(げっしょう、文化10年(1813年)- 安政5年11月16日(1858年12月20日))は、幕末期の尊皇攘夷派の僧侶。名は宗久、忍介、忍鎧、久丸。

​月照(げっしょう、1813年 – 1858年)は、幕末期の尊王攘夷派の僧侶であり、西郷隆盛と深い親交を結び、共に入水したことで知られています。​

生涯

月照は文化10年(1813年)、讃岐国多度郡吉原村(現在の香川県善通寺市)に生まれました。​叔父の蔵海のもとで出家し、京都の清水寺成就院に入りました。​天保6年(1835年)には成就院の住職となりました。​

彼は尊王攘夷の思想に傾倒し、公家や活動家たちと関係を持ちました。​特に西郷隆盛とは親交が深く、島津斉彬の死後、殉死しようとする西郷を諭して思いとどまらせたと伝えられています。​

安政の大獄と最期

安政5年(1858年)に始まった安政の大獄で、月照は幕府から危険人物と見なされ、追われる身となりました。​西郷とともに京都を脱出し、薩摩藩に逃れましたが、薩摩藩は月照の保護を拒否し、「日向送り」を命じました。​これは、薩摩国と日向国の国境で殺害することを意味していました。​

これを知った月照は死を覚悟し、西郷とともに錦江湾に入水しました。​西郷は奇跡的に一命を取り留めましたが、月照は死亡しました。​享年46でした。​

辞世の歌

月照は最期に以下の和歌を詠みました。​

大君の ためにはなにか 惜しからむ 薩摩の瀬戸に 身は沈むとも​

この歌は、1942年(昭和17年)発表の『愛国百人一首』に選定されました。​


墓所と顕彰

月照の墓は、京都市東山区の清水寺と、鹿児島市の南洲寺にあります。​清水寺では、命日である11月16日に「落葉忌」として法要が行われています。​

また、善通寺市には月照と弟・信海の石像や、修行の地である牛額寺など、ゆかりの地が点在しています。​

月照は、仏門にありながら国の将来を憂い、尊王攘夷の志を貫いた僧侶として、幕末の歴史にその名を刻んでいます。​