西山宗因にしやまそういん

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 江戸時代
プロフィール 西山 宗因(にしやま そういん、慶長10年(1605年) - 天和2年3月28日(1682年5月5日))は、江戸時代前期の俳人・連歌師。本名は西山豊一。父は加藤清正の家臣西山次郎左衛門。通称次郎作。俳号は一幽と称し、宗因は連歌名。生れは肥後国八代(現熊本県八代市)[1] 。談林派の祖。
15歳頃から肥後国八代城代加藤正方に仕えた。正方の影響で連歌を知り京都へ遊学した。里村昌琢(しょうたく)に師事して本格的に連歌を学んだが、1632年(寛永9年)主家の改易で浪人となる。1647年(正保4年)大坂天満宮連歌所の宗匠となり、全国に多くの門人を持つようになった。一方では、俳諧に関する活動も行い、延宝年間頃に談林派俳諧の第一人者とされた。俳諧連歌ははじめ関西を中心に流行し、次第に全国へ波及し、松尾芭蕉の蕉風俳諧の基礎を築いたが、宗因は晩年連歌に戻った。 談林派は、言語遊戯を主とする貞門の古風を嫌い、式目の簡略化をはかり、奇抜な着想・見立てと軽妙な言い回しを特色としたが、蕉風の発生とともに衰退した。宗因流。飛体(とびてい) 。阿蘭陀(オランダ) 流ともいわれた。

西山宗因(にしやま そういん、1605年〈慶長10年〉–1682年〈天和2年〉)は、江戸時代前期の連歌師・俳人であり、談林派の祖として知られています。​本名は西山豊一(とよかず)、通称は次郎作。​号は一幽、西翁、梅翁、野梅などを用いました。​肥後国八代(現在の熊本県八代市)に生まれ、加藤清正の家臣・西山次郎左衛門の子として育ちました。​若年期には八代城代・加藤正方に仕え、連歌を学ぶため京都に遊学しました。​主家の改易後は浪人となり、大坂天満宮の連歌所宗匠として活躍しました。 ​

談林派の創始と俳諧への貢献
宗因は、従来の貞門派の形式にとらわれない、自由で軽妙な作風を追求し、談林派を創始しました。​その俳風は「軽口」と「無心所着体」を旨とし、井原西鶴や松尾芭蕉にも影響を与えました。​芭蕉は宗因を「この道の中興開山」と称賛しています。 ​

主な著作と作品
『宗因千句』:​独吟百韻を集めた作品で、宗因の俳風を示す代表作です。​

『宗因五百句』『宗因七百韻』:​多数の句を収めた連句集で、談林派の俳諧の広がりを示しています。​

『奥州紀行』:​1662年の奥州への旅を記録した紀行文で、いわき市などの風景や名所が描かれています。 ​

晩年と影響
晩年、宗因は連歌に回帰し、連歌師としての活動を再開しました。​1682年に78歳で没し、大阪市北区兎我野町の西福寺に葬られました。​宗因の談林俳諧は、江戸時代の俳諧の発展に大きな影響を与え、後の俳人たちにも多大な影響を及ぼしました。 ​

西山宗因は、連歌と俳諧の両分野で革新的な活動を行い、江戸時代の文学に多大な貢献をした人物です。​その自由な発想と軽妙な作風は、後世の俳人たちに影響を与え続けています。​