丹羽嘉言にわよしのぶ

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 江戸中・後期の画家。尾張生。字は彰甫、福善斎・謝庵等の号がある。初め尾張藩士竹中氏に仕え、のち京都に出て池大雅と親交した。書画を能くし、特に画は、元・明の画風を自ら学びとり、その巧妙さは大雅と並称された。天明6年(1786)歿、45才。

​丹羽嘉言(にわ よしのぶ、1742年〈寛保2年〉~1786年〈天明6年〉)は、江戸時代中期に活躍した尾張(現在の愛知県名古屋市)出身の文人画家で、尾張南画の草創期を代表する人物の一人です。​彼は山水画を中心に、写生と中国画の融合を試みた独自の画風を確立しました。​

生涯と学問
出自と号:​尾張藩士の家に生まれ、字(あざな)は彰甫、通称は新次郎。号は謝庵、福善斎、聚珍堂、名士閣など多数を用いました。 ​

学問と画業:​幼少期から経史や国学に親しみ、20歳前後で京都に遊学。帰郷後は富士山の写生を通じて山水画の研究を深め、明和年間(1764~1772年)に多くの真景富士山図を制作しました。 ​

隠棲生活:​1776年(安永5年)、名古屋市昭和区の川名山般若台に隠棲し、禅僧・雲臥禅師に参禅。以後は独居自炊の生活を送りながら、画業に専念しました。 ​

画風と代表作
文人画の先駆者:​嘉言は中国の明清画を好み、独学で文人画を学びました。特に写生を重視し、実景をもとにした「真景図」の制作に力を入れました。 ​

『神洲奇観図』:​名古屋市博物館に所蔵されているこの作品は、富士山を写生風に描いたもので、嘉言の代表作とされています。 ​

『福善斎画譜』:​1814年に成立したこの画譜は、鳥、獣、虫、魚などを描いたもので、嘉言の画風や思想を知る上で貴重な資料です。 ​
デジタルアーカイブ模写派!
教育と影響
門人と交流:​嘉言は多くの門人を育て、巣見来山や丹羽盤桓などが知られています。また、国学者の鈴木朖や画家の西村清狂とも交流がありました。 ​

尾張南画への貢献:​嘉言は尾張南画の基礎を築き、後の文人画家たちに大きな影響を与えました。 ​

晩年と顕彰
最期:​1786年(天明6年)に45歳で没し、名古屋市千種区の極楽寺に葬られました。墓碑銘は「章甫居士之墓」で、碑文は親友の鈴木朖によるものです。 ​
相対録
顕彰:​嘉言の作品や画譜は、現在も名古屋市博物館などで所蔵されており、その功績は高く評価されています。 ​
丹羽嘉言は、写生と中国画の融合を試みた独自の画風を確立し、尾張南画の発展に大きく寄与した画家です。​その作品や思想は、現在も多くの人々に影響を与え続けています。​