中井履軒なかいりけん

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 中井 履軒(なかい りけん、享保17年5月26日(1732年6月18日) - 文化14年2月15日(1817年4月1日))は江戸時代中・後期の儒学者である。中井甃庵の次男として生まれ、名は積徳、字 は処叔(しょしゅく)、通称は徳二、号は幽人。
五井蘭洲に朱子学を学び、兄中井竹山(なかい・ちくざん)とともに大坂の学問所懐徳堂の全盛期を支え、懐徳堂学派で最大の学問的業績を残したと言われる。

中井履軒(なかい りけん、1732年〈享保17年〉-1817年〈文化14年〉)は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した儒学者・博物学者・思想家です。日本の近世学問史の中でも特異な存在であり、儒教を軸に据えながらも、**自然科学・医学・地理・歴史・法制などあらゆる分野に通じた「総合知識人」**として知られます。

◆ 基本情報

本名:中井履軒(履軒は号)。諱は中井文命(ぶんめい)。
出身:摂津国(現在の大阪府)にて、中井家に生まれる。
中井家は代々儒者で、兄は中井竹山(幕府の儒官・大阪学問所教授)。
◆ 学問と思想

◇ 儒学(朱子学)を基礎にした百科全書的思索
中井履軒は、朱子学を基本にしながらも、それにとどまらず国学・蘭学・仏教・神道・道教・法学・医術・天文・地理・博物学などあらゆる知を統合しようとした。
特に「博物学的精神(分類・観察・体系化)」をもって、現実の事物を知の対象とする姿勢は、のちの明治時代以降の学問的潮流に先駆ける。
◇ 代表的著作
『尚書繋伝大義』:古代中国の聖典『尚書』の注釈書で、履軒の思想的中心をなす。
『格物通』:儒教の「格物致知」の概念を深く考察し、あらゆる事物を分類・解釈した知の集成書。自然科学と倫理学を結ぶ試みが見られる。
『万象名義』:博物学的用語解説集で、動植物、鉱物、気象など広範な対象を取り扱う。
『履軒文集』『履軒語録』:履軒の思想・日常の記録を伝える貴重な資料。
◆ 学問の方法とスタンス

◇ 経世済民(けいせいさいみん)の学問
中井履軒は、学問を単なる知識の蓄積や理屈にとどめず、「世を治め、人を救う」ための実践的な知として捉えた。
そのため、農政・地理・医学・災害対策・貨幣制度・法制度など、きわめて現実的な領域への応用を意識していた。
◇ 他宗教・異説への寛容
仏教・道教・神道にも一定の理解を示し、特に神道には「古代日本の精神的基盤」としての関心を寄せていた。
蘭学(オランダ語を通した西洋科学)についても否定せず、「知の体系として評価するが、道徳には基づかない」という立場をとった。
◆ 教育活動

主に大阪の懐徳堂を拠点に教育・研究活動を行い、後進の育成にも尽力。
懐徳堂は商人階級を中心に学問を提供した庶民的な教育機関で、履軒の思想が実利主義と倫理を結びつける背景にもなった。
◆ 晩年と死

1817年(文化14年)、85歳で死去。学問的評価が高まるのは死後であり、弟子や研究者によって再評価が進められた。
現在も中井履軒の原稿や遺稿は国文学研究資料館や大阪大学などに所蔵されている。
◆ 中井履軒の評価と意義

中井履軒は、「江戸のアリストテレス」「知の巨人」とも評されるほど、その守備範囲の広さと思想の統合性において特異な位置に立っています。
彼の思想は、
経世済民の思想
知の分類・体系化
理性と倫理の融合 という点で、幕末から明治の近代化思想に先駆ける存在でもありました。