太田蜀山人おおたしょくさんじん
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 大田 南畝(おおた なんぽ、寛延2年3月3日(1749年4月19日) - 文政6年4月6日(1823年5月16日))は、天明期を代表する文人・狂歌師であり、御家人。 勘定所勤務として支配勘定にまで上り詰めた幕府官僚であった一方で、文筆方面でも高い名声を持った。膨大な量の随筆を残す傍ら[1]、狂歌、洒落本、漢詩文、狂詩、などをよくした。特に狂歌で知られ、唐衣橘洲(からころもきっしゅう)・朱楽菅江(あけらかんこう)と共に狂歌三大家と言われる。南畝を中心にした狂歌師グループは、山手連(四方側)と称された。 名は覃(ふかし)。字は子耕、南畝は号である[2]。通称、直次郎、のちに七左衛門と改める。別号、蜀山人、玉川漁翁、石楠齋、杏花園、遠櫻主人、[3]巴人亭、風鈴山人、四方山人など。山手馬鹿人(やまのてのばかひと)も南畝の別名とする説がある。狂名、四方赤良。また狂詩には寝惚(ねぼけ)先生と称した。法名は杏花園心逸日休。 太田 蜀山人(おおた しょくさんじん、1749年〈寛延2年〉– 1823年〈文政6年〉)は、江戸時代中期~後期に活躍した狂歌師・漢詩人・風刺家・幕臣で、江戸文人文化を象徴する人物の一人です。本名は太田 南畝(おおた なんぽ)。複数の号を用い、なかでも「蜀山人」の名で広く知られています。 ◆ 基本情報 項目 内容 通称 太田 南畝(なんぽ)/号:蜀山人(しょくさんじん) 生年 1749年(寛延2年) 没年 1823年(文政6年) 出身地 江戸(神田) 職業 幕府の官吏(勘定所勤め)/狂歌・漢詩・随筆の文人 分野 狂歌・漢詩・洒落本・随筆・風刺文芸 ◆ 生涯の概要 ◉ 幼少~青年期 江戸・神田の町人の子として生まれ、聡明で早くから詩文に親しみました。 20代の頃には漢詩・狂歌の才を発揮し、**洒落・風刺・機知に富んだ「江戸文人」**として名を上げました。 優れた文才が認められ、幕府の勘定所(財政関係の役所)に登用されました。 ◉ 文人としての活動 漢詩・狂歌・随筆を自在に操り、文芸・風刺・庶民文化を融合させた独自の文体を確立。 松平定信の寛政の改革など、政治・社会への風刺を作品に込めるなど、幕府の役人でありながら批評精神に富んだ人物でした。 各地への巡見(幕府の巡察)を通じて、地方の様子や庶民の暮らしを観察・記録しています。 ◆ 複数の筆名とその意味 名称 用途・特徴 太田南畝 本名・正体としての文名。まじめな随筆や公的文書に使用。 蜀山人(しょくさんじん) 狂歌や滑稽詩で使用。「中国の蜀」になぞらえた洒落た号。 四方赤良(よもの あから) 特に洒落本や遊里文学などに用いた風刺的筆名。 ◆ 文学活動の特色 ◉ 狂歌(風刺的な短歌) 五・七・五・七・七の和歌形式にユーモアと社会風刺を込めた「狂歌」の名手。 狂歌は武士から庶民まで人気を博した文芸で、蜀山人は江戸の狂歌界の頂点的存在でした。 例: 世の中は うそかまことか まことなら うそもまことに なりにける世ぞ →「世の中の真実とは何か?」を問いかける風刺的な一句。 ◉ 漢詩と江戸詩壇 古典的な中国詩の形式を用いながら、庶民や現実世界の風景・感情を描く詩風。 形式にとらわれず、自由な感性で詩を詠んだことで評価されました。 ◉ 随筆・紀行文 自身の地方巡察の経験を元に、江戸や地方の風俗を描いた作品を多く残しました。 『壬戌紀行』『半日閑話』など、ユーモアと観察眼が光る随筆を執筆。 ◆ 主な著作 書名 内容 『寝惚先生文集』 狂歌・滑稽詩を集めた蜀山人の代表作 『蜀山人集』 狂歌・漢詩・諷刺文などを含む文集 『壬戌紀行』 巡察中の体験記。風俗・人情の記録 『太田南畝全集』 後世に編纂された全集。漢詩・狂歌・随筆を網羅 ◆ 人物像と評価 観点 内容 知識人 古典(漢籍・和歌)と現代風俗を自在に往来する文人 風刺家 社会・政治への批判をユーモアで包む筆致に秀でる 文化人 庶民・町人文化の代弁者、江戸風俗の記録者 官僚 幕府役人としても堅実に勤めた、文と武のバランス人 ◆ 死後と影響 1823年に江戸で死去(享年75)。 明治以降も、江戸の機知・風俗・言語感覚の象徴的存在として再評価され、特に昭和期以降の俳諧・俳句界に多大な影響を与えました。 現代では、洒落と風刺精神を併せ持つ「江戸文人」の典型的存在として、落語・戯作・俳諧の文脈でたびたび引用されています。 ◆ まとめ 項目 内容 名前 太田 蜀山人(本名:南畝) 生年没年 1749年 – 1823年 出身地 江戸・神田 分野 狂歌・漢詩・随筆・風刺文学 特徴 幕臣でありながら洒落と風刺を愛した「江戸文人の象徴」 代表作 『寝惚先生文集』『壬戌紀行』『蜀山人集』など |