徳川頼宜とくがわよりのぶ
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)は、徳川家康の十男で、紀州徳川家の祖。常陸国水戸藩、駿河国駿府藩を経て紀伊国和歌山藩の藩主となった。母は側室の養珠院(お万の方)である。8代将軍徳川吉宗の祖父にあたる。幼名は長福丸、元服に伴い頼将(よりのぶ)と名乗り、元和年中に頼信、さらに頼宣に表記を改める[1]。初任官が常陸介であったため、子孫も代々常陸介に任官した。 **徳川頼宜(とくがわ よりのぶ、1602年〜1671年)は、江戸時代前期の大名で、紀州徳川家の初代藩主です。徳川家康の第十男として生まれ、将軍家の有力な分家(三家)の一つである「紀州徳川家(紀伊藩)」を創設した人物です。彼の子孫から後に徳川吉宗(第8代将軍)**が出たことで、幕府においても極めて重要な位置を占める家系となりました。 ■ 基本情報 氏名:徳川 頼宜(とくがわ よりのぶ) 通称:紀州中納言、あるいは紀伊中納言 生年没年:1602年(慶長7年)〜1671年(寛文11年) 家系:徳川家康の第10子 父:徳川家康 母:側室・お万の方(長勝院) 官位:従三位・中納言 居城:和歌山城(紀伊国・和歌山藩) ■ 略歴と政治経歴 ◉ 幼少〜大名としての歩み 幼名は長福丸。 兄にあたる徳川秀忠が将軍職を継いだことで、他の兄弟たちは**「御三家」や「親藩大名」として各地に封じられた**。 1619年(元和5年)、17歳で紀伊国(紀州藩)55万5千石に封じられ、和歌山城に入城。 これが紀州徳川家の始まりです。 ◉ 紀伊藩の初代藩主として 頼宜は、紀州藩の基盤整備に大きな役割を果たしました。 ■ 紀伊藩の安定と治政 領内の検地、年貢制度の整備を通じて、安定した藩政の基礎を築いた。 土木事業や寺社の修復なども行い、和歌山城下の発展を促進。 ■ 将軍家との関係 御三家(尾張・紀伊・水戸)の一つとして将軍家に次ぐ地位を持ち、幕政への影響力も強かった。 将軍に後継ぎがいない場合、御三家から将軍を出すことが可能とされており、紀伊家はその筆頭候補とされた。 ■ 家族と後継 子に**徳川光貞(第2代紀州藩主)があり、さらにその子が徳川吉宗(第8代将軍)**になります。 つまり、頼宜は吉宗の祖父にあたる人物であり、後の**「享保の改革」**を行う徳川吉宗の登場は、紀州家の家格を一層高めることとなります。 ■ 文化的側面・人物像 若い頃から文武両道の才を持ち、教養にも富んでいたと伝えられています。 豪胆でありながら政治的には安定志向。派手な政策よりも堅実な統治に力を入れた人物です。 武家としての礼儀や秩序を重んじる、典型的な家康流の政治家としての性格が見られます。 ■ 死去とその後 1671年(寛文11年)、和歌山にて死去。享年70。 墓所は和歌山県の長保寺にあり、歴代紀州藩主とともに祀られています。 紀州徳川家は、以後も幕末まで存続し、徳川慶福(のちの徳川家茂)を含む、将軍家とも密接に関わる家系となりました。 ■ まとめ:徳川頼宜の意義 項目 内容 出自 徳川家康の第10子 功績 紀州徳川家(紀伊藩)の創設と藩政の基礎整備 家系の影響 孫に徳川吉宗(第8代将軍)、幕府の中枢に影響 政策傾向 実務重視・倹約・領国経営の安定化 評価 御三家筆頭格の家系を創設した名君とされる |