緒方洪庵おがたこうあん

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 緒方 洪庵(おがた こうあん、文化7年7月14日(1810年8月13日) - 文久3年6月10日(1863年7月25日))は江戸時代後期の武士(足守藩士)、医師、蘭学者である。大坂に適塾を開き、人材を育てた。天然痘治療に貢献し、日本の近代医学の祖といわれる。
諱は惟章(これあき)または章(あきら)、字は公裁、号を洪庵の他に適々斎・華陰と称する。

緒方洪庵(おがた こうあん、1810年〜1863年)は、幕末の日本を代表する蘭学者・医師・教育者であり、「適塾(てきじゅく)」の創設者として知られています。医学・科学・教育の分野で大きな功績を残し、明治維新に向かう近代日本の礎を築いた人物の一人です。

■ 基本情報

本名:緒方 章(あきら)
号:洪庵(こうあん)
生年没年:1810年(文化7年)〜 1863年(文久3年)
出身地:備中足守藩(現在の岡山県岡山市北区足守)
職業:蘭方医、蘭学者、教育者
思想的背景:オランダ語を通じて西洋医学・科学を導入。キリスト教に関心を寄せていたとの説もある。
■ 生涯の流れ

◉ 幼少期~学問の道へ
1810年、岡山藩の足守にある下級武士の家に生まれました。若くして学問に秀で、16歳で大坂に出て医学を志します。その後、江戸や長崎でも学び、**蘭学(オランダを通じて西洋の学問)**を本格的に修めました。

◉ 適塾の創設
1838年、大坂(現在の大阪市中央区北浜)に**「適々斎塾(てきてきさいじゅく)」**を開設。これがのちに「適塾」として知られることになります。

当時の日本最高峰の私塾のひとつ
西洋医学・科学・語学(蘭語)などを教授
身分に関係なく門戸を開いた進歩的な塾
◉ 主な門弟
適塾からは、後の明治国家を支える多くの人材が育ちました。中でも特に有名なのは:

福沢諭吉(啓蒙思想家・慶應義塾創設者)
大鳥圭介(幕臣・明治政府の外交官)
橋本左内(開国派の志士)
長与専斎(明治期の衛生行政の父)
など多数
まさに、「明治をつくった学問の炉」ともいえる塾でした。

◉ 医学者としての功績
洪庵は教育者としてだけでなく、臨床医・公衆衛生の先駆者としても極めて高い実績を残しています。

■ 天然痘(疱瘡)との戦い

日本における種痘(天然痘ワクチン)の普及に尽力
オランダ医学書から「牛痘接種法」を学び、日本での安全な実施に取り組んだ
実際に自分の子どもに接種するなど、「自ら実践する」姿勢が高く評価されました
■ 江戸幕府への貢献

晩年には幕府に登用され、江戸の医学教育や種痘所(西洋医学所=のちの東京大学医学部の源流)にも関与
「西洋医学の力を国家のために活かす」ことを目指した行動でした
■ 人柄と思想

穏やかで謙虚、かつ真摯な学究肌
身分や出自にこだわらず、人柄と才を重んじて教えた
「仁術(人を救う医学)」の実践者として、貧しい患者にも分け隔てなく診療を行っていた
晩年は体調を崩しつつも、学問と医療の発展に尽くし続け、1863年に没
■ 主な著作・業績

『扶氏経験遺訓』:オランダの医学書の訳注で、医学教育に広く用いられた
『重訂解体新書』:西洋解剖学の翻訳注釈書。杉田玄白らの後を受け、さらに正確に。
『痘疹図説』:種痘の理論と方法を詳述した実践書
■ 遺産と評価

大阪・北浜の「適塾跡」は国の重要文化財に指定され、見学も可能
適塾で使われた医学書や彼の書簡は、医学史や教育史の一級史料
彼の名前を冠した「大阪大学医学部 緒方洪庵記念講堂」や、記念碑も各地にあり
■ まとめ:緒方洪庵の魅力

知の力で命を救う医者であり、知を広げる教育者
適塾という場で、明治の原動力となる若者たちを育てた
貧しい人も、下級武士も、町人も、分け隔てなく導いた
西洋医学の導入を通じて、日本の医療・教育の近代化に貢献した