小堀遠州こぼりえんしゅう
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 小堀 政一(こぼり まさかず)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名、茶人、建築家、作庭家。備中松山藩第2代藩主、のち近江小室藩初代藩主。 一般には小堀 遠州(こぼり えんしゅう)の名で知られるが、「遠州」は武家官位の遠江守に由来する通称で後年の名乗り。幼名は作助、元服後は、正一、政一と改める。道号に大有宗甫、庵号に孤篷庵がある。 **小堀遠州(こぼり えんしゅう)**は、江戸時代初期に活躍した大名・茶人・作庭家・書家・建築家として知られ、多彩な才能を持った文化人です。彼が確立した茶の湯の美意識「遠州流」は、今もなお継承されており、日本文化の繊細さや美学を語る上で欠かせない人物です。 基本情報 本名:小堀 政一(まさかず) 生年:1579年(天正7年) 没年:1647年(正保4年) 出身地:近江国(現在の滋賀県) 官位:従四位下・遠江守(これにより「遠州」と称される) 主君:豊臣秀頼 → 徳川秀忠・家光(徳川幕府) 家柄と若年期 小堀家は近江の武家であり、遠州自身も大名(小堀家初代藩主・政一)として、幕府に仕える立場にありました。 政治的には、徳川秀忠・家光に仕え、**作事奉行(建築・庭園の監督)**などの要職に任ぜられます。これにより、彼の芸術的才能が政務にも反映されていきました。 茶の湯と「遠州流」 千利休の精神を継承しつつ、独自の美を追求 遠州は、利休の「わび・さび」を重んじながらも、公家文化的な優雅さ(きらびやかさ)を融合させた茶風を確立しました。 これが後に「綺麗さび(きれいさび)」と呼ばれる遠州独自の美学です。 たとえば: わびの中にも、洗練された意匠や彩りを許容 器や道具も、優美で格調高いものを選好 茶室も、草庵風からより格式ある空間へと進化 この茶風は**「遠州流」**として確立され、現在も全国で活動が続いています。 建築・作庭の名手 遠州は、茶室や庭園の設計にも非凡な才能を発揮しました。 主な作品・設計に関わったとされる場所 桂離宮(京都):実際の設計者ではないものの、作庭や茶室構想に影響を与えたと考えられている 二条城二の丸庭園(京都):作庭に関与 金地院東照宮(南禅寺)庭園 名古屋城本丸御殿 大徳寺孤篷庵(こほうあん):自身の茶室として著名 彼の庭園は、自然と建築の調和、美と機能の融合を見事に体現しています。 書・和歌・焼物への造詣 遠州は書の名手でもあり、和様書道(日本独自の書風)を得意としました。また、古筆・絵画・器物の目利きとしても知られ、**「遠州好み」**と呼ばれる器・家具・書画が当時の流行を作りました。 遠州が選定・称賛した作品は、「遠州所持」や「遠州好」と呼ばれ、後世の価値評価にまで影響を及ぼしました。 徳川幕府との関係 幕府の信頼も厚く、3代将軍・徳川家光の茶道指南役を務めました。 幕政と文化の両面に影響を持ち、まさに「文武両道の武家文化人」という存在でした。 晩年と死 1647年に死去。享年69。 遺骸は京都の大徳寺塔頭・孤篷庵に葬られ、今もその庵は遠州ゆかりの茶室として大切に保存されています。 評価と後世への影響 小堀遠州は、千利休に次ぐ江戸時代初期の茶の湯の巨人として位置づけられます。 彼の洗練された美意識は、近世大名文化や江戸の町人文化にまで波及し、日本独自の優美さを定義づけたと言っても過言ではありません。 その功績は、茶道、建築、書道、美術鑑定、作庭と多岐にわたり、江戸の総合芸術の象徴的存在でもあります。 |