白幡明しろはたあきら
時代 | 昭和21年〜 |
---|---|
カテゴリー | その他 |
作品種別 | 日本工芸会・人形・其の他 |
プロフィール | 1946年 東京都伊豆大島波浮港に生まれる 1965年 都立大島高校卒業 保谷硝子入社 切子技術の習得に励む 1971年 休職 一年間ヨーロッパ各国を放浪 (1992年 HOYA(株)退社) 1974年 第21回日本伝統工芸展初出品入選 以後毎年 1975年 第15回伝統工芸新作展初出品入選 以後毎年 1983年 第1回全日本伝統工芸選抜作家展(1984年) 1984年 日本のガラス展(日本ガラス工芸協会展)以後毎年 1985年 第2回世界現代ガラス展 北海道立近代美術館 1985年 日本のガラス展 カールスルーエ美術館(WG) 1985年 現代日本美術の展望-生活造形展 富山県立近代美術館 1988年 日本のガラス展 サンパウロ美術館(BRAZIL) 1990年 現代ガラスの造形展 彫刻の森美術館 招待 1990年 国際花と緑の博覧会 花もよう(菊) 招待 1991年 グラスジャパン展 ヘラーギャラリー(NY USA) 1997年 「日本のガラス2000年・弥生から現代まで」展 サントリー美術館 2000年 日本の現代ガラス展(小野田市制施行60周年事業) 新世紀を担う60人の旗手 2003年 「日本伝統工芸展 わざの美」 2004年 朝日現代クラフト展 審査員(05) 2005年 個展「ガラス讃華」日本橋三越本店(08,11) 2008年 第20回江戸切子新作展 審査員(09,10,11) 2012年 「美術工芸の明日を担う20人」里文出版 2013年 日本伝統工芸展60回記念 工芸からKOGEIへ 東京国立近代美術館工芸館 白幡 明(しらはた あきら)氏は、1946年に東京都伊豆大島波浮港で生まれた日本のガラス工芸作家です。 1965年に都立大島高校を卒業後、保谷硝子株式会社(現・HOYA株式会社)に入社し、切子技術の習得に励みました。1971年には休職し、1年間ヨーロッパ各国を放浪しています。1974年、第21回日本伝統工芸展に初出品し、以後毎年入選を果たしています。また、1975年の第15回伝統工芸新作展では日本工芸会東京支部賞を受賞し、同年の第22回日本伝統工芸展では奨励賞を受賞しています。 白幡氏の作品は、平面研磨と切子を組み合わせ、「形」にこだわった提案型の作品を目指しています。ガラスの魅力を引き出すため、徹底した磨きを施すことが特徴です。彼の代表作には「花紋大鉢」や花器「城」などがあります。 受賞歴も豊富で、1992年の第39回日本伝統工芸展では保持者選賞を受賞し、2006年の第53回日本伝統工芸展では日本工芸会保持者賞を受賞しています。2017年には旭日小綬章を受章しています。 埼玉県飯能市に在住し、日本工芸会正会員、日本ガラス工芸協会会員として活動しています。また、埼玉県美術家協会の副会長も務めています。 1997年にはサントリー美術館で開催された「日本のガラス2000年・弥生から現代まで」展に参加し、2000年には「日本の現代ガラス展(小野田市制施行60周年事業)」に新世紀を担う60人の旗手の一人として選ばれています。 個展も多数開催しており、2005年から日本橋三越本店で「ガラス讃華」展を開催し、以後2008年、2011年、2014年、2018年と続けています。 また、赤坂游ギャラリーでは、1997年に初個展「光の祝祭」を開催し、以後4回開催しています。 白幡氏は、現代の生活感覚に沿った日本最高峰の工芸作品を紹介する日本伝統工芸展にも積極的に参加しており、2016年の第63回展や2017年の第64回展では、ギャラリートークの講師も務めています。 彼の作品は、伝統的な技法と現代的な感性を融合させたもので、多くの人々に高く評価されています。 |