北原昭一きたはらしょういち
時代 | 昭和21年〜 |
---|---|
カテゴリー | 木製製品 |
作品種別 | 日本工芸会・木竹工 |
プロフィール | 長野県出身。 北原昭一(きたはら しょういち)氏は、1946年に長野県で生まれた木工芸作家です。1969年に京都市立美術大学彫刻科を卒業し、その後、木工芸の分野で活動を続けています。 信州の木工家による家具や日用品、漆器など 受賞歴: 1998年:淡交ビエンナーレ茶道美術公募展受賞 信州の木工家による家具や日用品、漆器など 2000年:信州の近現代工芸展招待出品 信州の木工家による家具や日用品、漆器など 2005年:第10回伝統工芸木竹展にて東京都教育委員会賞受賞 2017年:第16回伝統工芸木竹展で日本工芸会賞受賞 作風と技法: 北原氏は、主に栃(とち)や欅(けやき)などの木材を使用し、拭漆(ふきうるし)技法を駆使して作品を制作しています。拭漆とは、木地に漆を塗り、拭き取る工程を繰り返すことで、木目の美しさを際立たせる技法です。彼の作品は、シンプルでありながらも洗練されたデザインが特徴で、実用性と美観を兼ね備えています。 主な作品: 栃拭漆稜紋箱:第71回日本伝統工芸展に出品された作品で、栃材に拭漆を施し、稜線の模様が特徴的な箱です。 欅拭漆稜紋箱:第18回伝統工芸木竹展に出品された作品で、欅材を用いた拭漆仕上げの箱です。 欅拭漆風紋箱:第67回日本伝統工芸展に出品された作品で、風の流れを思わせる模様が特徴です。 北原氏の作品は、伝統的な技法を用いながらも現代的な感性を取り入れたもので、多くの人々に親しまれています。彼の作品は、日常生活に溶け込む美しさと機能性を兼ね備えており、木工芸の魅力を再認識させてくれます。 |