國本敏雄くにもととしお

時代 昭和11年〜
カテゴリー 木製製品
作品種別 日本工芸会・木竹工
プロフィール 岡山県出身。

國本敏雄(くにもと としお)氏は、岡山県を代表する木工芸家であり、平成18年(2006年)3月17日に岡山県指定重要無形文化財保持者として認定されました。 ​
岡山県公式サイト

経歴と活動

國本氏は、木工芸の分野で長年にわたり活動しており、その技術と芸術性は高く評価されています。​彼の作品は、日本伝統工芸展などの展覧会に出品され、その独自の技法とデザインで注目を集めています。​

主な作品

神代杉木彩重箱:​第52回日本伝統工芸展に出品された作品で、縦27.5cm、横14.5cm、高さ15.5cmのサイズです。 ​

國本氏の作品は、木材の自然な美しさを活かし、精緻な技法で仕上げられています。​特に、象嵌(ぞうがん)技法を用いた作品が多く、黒柿や神代杉などの希少な木材を使用しています。​これにより、作品に独特の風合いと高級感を持たせています。​

受賞歴

國本氏は、その卓越した技術と芸術性により、数々の賞を受賞しています。​これらの受賞歴は、彼の木工芸家としての地位と評価を示しています。​

後進の育成

また、國本氏は後進の育成にも力を注いでおり、木工芸の伝統技術の継承と発展に寄与しています。​彼の指導を受けた若手工芸家たちが、現在も活躍しています。​

國本敏雄氏の作品は、伝統と革新が融合したものであり、その芸術性と技術は今後も多くの人々に影響を与え続けることでしょう。​