大野秀起おおのひでき

時代 昭和25年〜
カテゴリー 木製製品
作品種別 日本工芸会・木竹工
プロフィール 師 父昭和斎

大野秀起(おおの ひでき)氏は、人間国宝である初代大野昭和斎(おおの しょうわさい)氏の三男であり、父の技術と精神を受け継ぐ木工芸家です。​彼は父のもとで修行を積み、伝統的な木工技術を習得しました。​

作品の特徴:

大野秀起氏の作品は、伝統的な技法を基盤としつつも、現代的な感覚を取り入れたデザインが特徴です。​特に、桐材を用いた「青海盆」や、古材を活用した彫刻作品などが知られています。​これらの作品は、木材の自然な美しさと職人の高度な技術が融合した逸品として評価されています。​

主な作品例:

桐青海盆:​桐材を使用した盆で、シンプルながらも洗練されたデザインが特徴です。​共箱や共布、栞が付属しており、作品の価値を高めています。​

喝字彫刻古材板飾:​古材を利用し、「喝」の文字を彫刻した板飾りです。​舟板古材を使用しており、歴史を感じさせる風合いが魅力です。​

これらの作品は、オークションサイトなどで取り扱われており、多くの愛好家から注目を集めています。​

大野秀起氏は、父である初代大野昭和斎氏の技術と精神を受け継ぎながらも、独自の創造性を発揮し、木工芸の世界で高い評価を得ています。​彼の作品は、伝統と現代性が見事に融合したものとして、多くの人々に愛されています。