山崎光隆やまざきみつたか

時代 昭和13年〜
カテゴリー 茶道具全般
作品種別 日本工芸会・金工
プロフィール 京都府出身。

山崎光隆(やまざき みつたか)氏は、昭和13年(1938年)生まれの京都の金工作家で、人間国宝である鹿島一谷氏に師事し、伝統的な技術と美意識を受け継ぎました。​日本工芸会の正会員として、その作品は高く評価されています。 ​

彼の代表的な作品には、純銀製の霰(あられ)模様の銀瓶があります。​この銀瓶は、手打ちによる精緻なあられ模様が特徴で、口縁まで微細な文様が施され、見事なグラデーションを呈しています。​内部の底面には桜形の鳴り金も付属しており、伝統的な職人技が随所に光る逸品です。 ​

また、山崎氏は銀鍍金によるカトレアの帯留めなど、装身具の制作も手掛けています。​これらの作品は、繊細なデザインと高い技術力が融合し、未使用の状態で保存されているものもあります。 ​

山崎光隆氏の作品は、伝統的な技法を継承しつつも、現代の美意識を取り入れたものが多く、国内外で高い評価を受けています。​彼の作品をお探しの場合、専門の骨董店や美術商を訪れることで、実際に手に取って鑑賞することができるかもしれません。​