魚住為楽うおずみいらく

時代 昭和12年〜
カテゴリー その他
作品種別 日本工芸会・金工
プロフィール 石川県出身。

魚住為楽(うおずみ いらく)は、石川県金沢市に拠点を置く金工の名匠であり、初代から三代にわたり、特に砂張(さはり)と呼ばれる銅と錫の合金を用いた銅鑼(どら)や茶道具の制作で知られています。​

初代 魚住為楽(1886年12月20日 - 1964年7月15日)

本名は魚住安太郎。石川県小松市に生まれ、明治40年(1907年)から大阪で仏具製作を学びました。その後、独学で銅鑼の制作を研究し、昭和11年(1936年)の第1回帝展に1尺2寸の銅鑼を出品して注目を集めました。昭和30年(1955年)には重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、砂張を用いた銅鑼や茶道具の制作において高い評価を受けました。 ​

三代 魚住為楽(1937年11月7日 - )

本名は魚住安彦。石川県金沢市に生まれ、1953年に祖父である初代為楽に師事し、銅鑼制作の技術を学びました。1962年には日本工芸会正会員となり、1998年の第45回日本伝統工芸展で文部大臣賞を受賞。2002年に三代目魚住為楽を襲名し、同年に重要無形文化財「銅鑼」の保持者として人間国宝に認定されました。彼の作品は、深みのある鈍い輝きと余韻を残す音色が特徴で、「魚住の砂張」として高い評価を受けています。 ​

三代目は、銅鑼の制作だけでなく、砂張を用いた水指、建水、花入れ、仏鈴などの茶道具も手掛けています。象嵌などの繊細な装飾を施した作品は、伝統的な技法を用いながらもモダンな印象を与え、金沢の伝統工芸を代表する匠として、茶道文化の発展にも貢献しています。 ​

また、彼は後進の指導にも力を入れており、金沢美術工芸大学や金沢卯辰山工芸工房で講師を務め、伝統技術の継承と発展に尽力しています。