砂田正博すなたまさひろ
時代 | 昭和25年〜 |
---|---|
カテゴリー | 漆器製品 |
作品種別 | 日本工芸会・漆芸 |
プロフィール | 師 後藤義雄・坂下直大 富山県出身。 砂田正博(すなた まさひろ)氏は、1950年に富山県西砺波郡正得村七杜(現在の小矢部市)に生まれた漆芸家です。北海道大学文学部で西洋史を専攻し、1973年に卒業しました。その後、福岡町旭漆器で高岡漆器のカシュー塗りに従事し、1986年からは高岡漆器協同組合の後継者養成スクールで漆塗りを学びました。 1989年より独自に乾漆作品の制作を開始し、1990年には高岡短期大学教授の後藤義雄氏、1993年には金沢市の坂下直大氏の指導を受けました。同年、第40回日本伝統工芸展に「乾漆食籠」が初入選し、以降も多数の入選を果たしています。1998年には日本工芸会正会員に認定されました。 砂田氏の作品は、乾漆技法とラミー紐による補強を特徴とし、伝統的な技法を用いながらも現代的なデザインを取り入れています。代表作としては「乾漆食籠」や「乾漆水指」などがあり、高岡市美術館やイセコレクションに収蔵されています。 受賞歴も豊富で、1990年の高岡の技展で技賞、1992年の第31回日本伝統工芸富山展で日本工芸会賞、2001年の第18回日本伝統漆芸展で東京都教育委員会賞を受賞しています。 また、公益社団法人日本工芸会の正会員として、富山支部のホームページ担当委員や日本文化財漆協会の会員、小矢部市芸術文化連盟の理事などを務め、漆芸の振興と後進の指導にも尽力しています。 近年では、2017年に砺波市美術館で個展「工芸の秀作 砂田正博」を開催し、2018年にはアートハウスおやべでセレクト展「砂田正博/野村修三 二人展」を開催するなど、精力的な活動を続けています。 |