山口松太やまぐちまつた

時代 昭和15年〜
カテゴリー 漆器製品
作品種別 日本工芸会・漆芸
プロフィール 師 仁斎
岡山県出身。

山口松太(やまぐち まつた、1940年1月25日 - 2020年10月8日)は、岡山県倉敷市出身の漆芸家で、備中漆を用いた独自の漆芸技法「油枩堆錦(ゆしょうついきん)」を完成させたことで知られています。 ​

経歴と活動: 中学卒業後、難波仁斎の漆芸作品に触発され、漆芸の道を志しました。​香川県漆芸研究所で学んだ後、難波仁斎に師事し、1968年には第15回日本伝統工芸展に初出品で初入選を果たしました。​その後も岡山県美術展覧会や日本伝統工芸展で数々の賞を受賞し、若手漆芸家として注目されました。 ​

1977年、沖縄の漆器工房「紅房」で生駒弘氏の指導を受け、琉球漆器の伝統技法である堆錦に出会いました。​しかし、本土での堆錦制作は困難を伴い、試行錯誤の末、岡山県産の備中漆の油漆を用いることで制作が可能であることを発見しました。​これにより、独自の技法「油枩堆錦」を確立しました。 ​

受賞歴と称号:

1995年:岡山県指定重要無形文化財保持者に認定。​

1999年:第46回日本伝統工芸展において、作品「乾漆堆錦箱『古陵想』」で日本工芸会総裁賞を受賞。 ​

作品と展示: 山口氏の作品は、岡山県立美術館や倉敷市立美術館などに収蔵されています。​代表作には「乾漆堆錦箱『古陵想』」や「乾漆堆錦筒型箱『アンドロメダ』」などがあります。 ​2022年には岡山県立美術館で追悼展が開催され、その功績と作品が改めて紹介されました。 ​

山口松太氏は、伝統的な漆芸技法の継承と革新、そして備中漆の復興に多大な貢献をした漆芸家として、その名を刻んでいます。​