中野孝一なかのこういち
時代 | 昭和22年〜 |
---|---|
カテゴリー | 漆器製品 |
作品種別 | 日本工芸会・漆芸 |
プロフィール | 師 松魚 石川県出身。 中野孝一(なかの こういち)氏は、1947年に石川県加賀市山中温泉で生まれた漆芸家で、重要無形文化財「蒔絵」の保持者、いわゆる人間国宝として知られています。1966年に石川県立小松工業高等学校を卒業し、翌年、東京デザイン研究所商業デザイン学科を修了しました。その後、1969年から漆芸家・大場松魚氏に師事し、蒔絵を中心とする伝統的な漆芸技法を幅広く修得しました。 中野氏は、木地作りから下地作り、蒔絵までの工程を一貫して自身で行い、各種の伝統的な蒔絵技法を高度に体得しています。特に高蒔絵の技法を特色とし、変わり塗りを応用した独自の蒔絵技法や研出蒔絵、螺鈿、平文、卵殻などの技法を併用し、多彩な表現を行っています。作品の気品を一層際立たせる高度な漆芸の技術を生かして、常に新しい表現方法を追求し、蒔絵に新しい世界を作り出しています。 受賞歴として、1971年の第18回日本伝統工芸展で初出品ながら日本工芸会会長賞を受賞し、1985年の第2回日本伝統漆芸展では東京都教育委員会賞、1986年の第33回日本伝統工芸展では朝日新聞社賞、1987年の第34回日本伝統工芸展では高松宮記念賞を受賞しています。また、1989年には第2回MOA岡田茂吉賞工芸部門優秀賞と北國文化賞を受賞し、2005年には紫綬褒章を受章しています。 教育者としても活動し、1989年から石川県立輪島漆芸技術研修所の講師、1997年からは石川県挽物轆轤技術研修所の非常勤講師を務め、後進の指導に尽力しています。2010年には重要無形文化財「蒔絵」の保持者に認定され、人間国宝となりました。 代表作には「蒔絵あざみ文合子」や「蒔絵盤『流』」などがあり、これらの作品は伝統的な技法と独自の表現が高く評価されています。 |