前史雄まえふみお
時代 | 昭和15年〜 |
---|---|
カテゴリー | 漆器製品 |
作品種別 | 日本工芸会・漆芸 |
プロフィール | 石川県出身。 前史雄(まえ ふみお)氏は、1940年8月15日、石川県輪島市に生まれた漆芸家で、沈金技法の重要無形文化財保持者(人間国宝)として知られています。 沈金とは、漆器の表面に文様を彫り、そこに漆を摺り込んで金箔や金粉を埋め込む装飾技法で、輪島塗の主要な加飾技法の一つです。 文化遺産オンライン 前氏は、1963年に金沢美術工芸大学美術学科を卒業後、1964年から父であり同じく沈金の人間国宝であった前大峰氏に師事し、沈金技術を習得しました。 1973年、第20回日本伝統工芸展において「沈金稲穂に雀色紙箱」が文部大臣賞を受賞し、その後も数々の受賞歴を重ねています。 1999年には、重要無形文化財「沈金」の保持者として認定されました。 彼の作品は、自然をテーマに線や点の技法を駆使して表現され、情感豊かな独自の作風が特徴です。 代表作には「沈金箱『篁』」や「沈金箱『十六夜』」などがあり、これらの作品は日本伝統工芸展で高い評価を受けています。 また、石川県立輪島漆芸技術研修所の所長として後進の指導にも尽力し、沈金技法の継承と発展に貢献しています。 前氏の作品は、東京国立博物館や東京近代美術館(国立工芸館)などの主要な美術館に収蔵されており、その芸術性と技術力が高く評価されています。 彼の活動は、伝統工芸の枠を超え、現代の漆芸界においても重要な位置を占めています。 |