坂井教人さかいのりひと

時代 昭和8年〜
カテゴリー その他
作品種別 日本工芸会・染織
プロフィール 師 中村英三
石川県出身。

坂井教人(さかい のりひと、1933年生まれ)は、石川県羽咋郡宝達志水町出身の友禅作家で、「鎌倉友禅」を創始したことで知られています。​彼は日本工芸会の正会員として、多くの受賞歴を持ち、伝統的な友禅技法に独自の創意を加えた作品を多数制作しました。​

経歴

1933年:​石川県羽咋郡宝達志水町に生まれる。​
1949年:​美研荘にて中井英三氏、川崎一与四氏に師事。​

1963年:​独立し、創作活動を開始。​

1971年:​第18回日本伝統工芸展に初出品。​

1978年:​日本工芸会正会員に認定。​

1980年:​目白椿山荘で第一回個展を開催。​

1981年:​紺綬褒章を受章。​

1982年:​石川県立美術館に作品が買い上げられる。​

1989年:​ベルギーのユーロパリア'89 ジャパン展に出品。​

1991年:​作品集を出版し、銀座セントラル美術館および京都文化博物館で個展を開催。​

1996年:​神奈川県美術展で鑑審査委員を務める。​

1999年:​鎌倉芸術館で第一回友禅工房展を開催。​

2002年:​鎌倉芸術館で第二回友禅工房展を開催。​
2004年:​文化庁芸術家等派遣事業に参加。​

受賞歴

全国小紋友禅競技大会 通商産業大臣賞​

東京都手描友禅コンクール染芸展 通産省生活産業局長賞(4回)​

東京都手描友禅コンクール染芸展 東京都知事賞(7回)​

東京都手描友禅コンクール染芸展 染芸展大賞(7回)​

日本伝統工芸染織展 東京都教育委員会賞​

日本工芸会

日本伝統工芸染織展 日本工芸会賞(2回)​

日本伝統工芸染織展 日本経済新聞社賞​

鎌倉友禅の特徴

坂井氏が創始した「鎌倉友禅」は、墨を用いることが特徴で、古典的な文様にとらわれず、日々の閃きや好奇心から新たな意匠を創作しています。 ​彼の作品は、伝統と革新が融合した独特の美しさを持ち、高い評価を受けています。​

代表的な作品

坂井氏の代表作には、以下のような訪問着があります。​

友禅訪問着「天窓藤映」:​第64回東日本伝統工芸展出品作。​

友禅訪問着「花簾」:​第58回日本伝統工芸染織展出品作。​

友禅絽訪問着「細波涼花」:​第63回東日本伝統工芸展出品作。​
これらの作品は、公益社団法人日本工芸会のウェブサイトで紹介されています。 ​


坂井教人氏は、2024年に逝去されましたが、彼の遺した作品と「鎌倉友禅」の技法は、今も多くの人々に愛され続けています。​