小川規三郎おがわきさぶろう
時代 | 昭和11年〜 |
---|---|
カテゴリー | その他 |
作品種別 | 日本工芸会・染織 |
プロフィール | 福岡県出身。 小川規三郎(おがわ きさぶろう、1936年11月30日生まれ)は、福岡県福岡市博多区出身の博多織職人で、重要無形文化財「献上博多織」の保持者(人間国宝)として知られています。 経歴 1936年、福岡市博多区に生まれました。1951年、中学校卒業後、父であり後の人間国宝である小川善三郎氏に師事し、博多織の技術を学び始めました。 1983年、父の逝去に伴い家業を継承し、以降、博多織の伝統技術の維持と発展に尽力しています。2003年には重要無形文化財「献上博多織」の保持者として認定されました。 活動と受賞歴 小川氏は、博多織の機械化や分業化が進む中、製作過程の全てに関わり、手織りでの制作を続けています。 1986年には日本伝統工芸展に初入選し、1994年には日本伝統工芸染織展で「縞献上浮織帯」が日本経済新聞社賞を受賞しました。2001年には厚生労働大臣表彰の「現代の名工」を受賞し、2003年には黄綬褒章を受章しています。 教育と著作 後進の育成にも力を注ぎ、2006年には博多織デベロップメントカレッジの学長に就任し、九州産業大学の客員教授も務めています。 また、2010年には著書『献上博多織の技と心』を出版し、博多織の技術や精神を広く伝えています。 福岡・博多の観光情報が満載!福岡市観光情報サイト よかなび 作品の特徴 小川氏の作品は、伝統的な博多織の技法を基盤としながらも、現代的なデザイン性を取り入れたものが多く、高い評価を受けています。彼の手掛ける帯や着物は、格式高い場面での装いにふさわしいとされています。 |