山内厚可やまうちあつよし
時代 | 昭和20年〜 |
---|---|
カテゴリー | 陶磁器全般 |
作品種別 | 日本工芸会・陶芸 |
プロフィール | 山内厚可(やまうち あつよし)氏は、岡山県備前市出身の備前焼陶芸家です。1945年に備前市で生まれ、1968年に岡山大学教育学部特設美術課程を卒業後、1974年に京都市立芸術大学美術専攻科(陶磁器)を修了しました。その後、1979年に備前市坂根に登窯を築窯し、作陶活動を開始しました。 山内氏は、備前焼の伝統的な技法を基盤としつつ、現代に息づく焼き物を追求しています。備前粘土を松割木で焼き締めるという備前焼の特質を生かし、独自の作品を生み出しています。1995年には日本工芸会の正会員に認定され、2006年には窖窯(あながま)を築窯しました。 彼の作品は、花器や茶器など多岐にわたり、特に窯変やゴマ釉を特徴とする作品が知られています。例えば、窯変ゴマ釉の大壷や、釉薬の流れが美しい花入れなどが挙げられます。これらの作品は、オークションサイトやギャラリーなどで取り扱われており、多くの愛好家に支持されています。 山内氏の作陶に関する詳細や作品の閲覧については、協同組合岡山県備前焼陶友会の公式サイトをご参照ください。 |