原口卓士はらぐちたくし

時代 昭和22年〜
カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 日本工芸会・陶芸
プロフィール 京都府出身。

原口卓士(はらぐち たかし)氏は、1947年に京都府で生まれた日本の陶芸家で、昭和から平成にかけて主に青磁作品を手掛けて活躍しています。 ​独協大学経済学部を卒業後、京都府立窯業訓練校で轆轤(ろくろ)技術を習得し、京都六原に築窯して作陶を開始しました。​

原口氏は、南宋官窯の青磁を範とし、釉薬や胎土の研究を重ね、淡く鮮やかな釉調と繊細でシャープな造形を特徴とする作品を生み出しています。​特に、所々に小さな円形の素地を見せたり、銀彩を配するなどの工夫が施された作品や、多彩な表情を見せる大きめの貫入が特徴の作品は高く評価されています。 ​

略歴:

1947年:​京都府で生まれる。​

1971年:​独協大学経済学部を卒業。​

1976年:​京都府立窯業訓練校を卒業。​

1977年:​京都六原に築窯し、作陶を開始。​

1978年:​工芸会支部展に入選。​

1979年:​東京で個展を開催。​

1980年:​日本伝統工芸展に入選。​

1981年:​日本橋高島屋で個展を開催。​

1985年:​日本伝統工芸展に再度入選。​

1989年:​京都高島屋で個展を開催。​
1992年:​大英博物館に作品が収蔵される。​

1996年:​朝日陶芸展に入選。​

1997年:​アメリカ・ニューヨークで「青磁天目二人展」を開催。​

2003年:​アメリカ・ワシントンで個展を開催。​

2009年:​立川高島屋で個展を開催。 ​

代表的な作品には、「粉青茶盌」、「粉青壷」、「粉青花生」、「粉青双耳花生」などがあります。 ​また、彼の作品はオークションでも取引されており、例えば「米色瓷ぐい呑」が35,000円で落札された記録があります。 ​

原口卓士氏は、青磁の難しさに挑戦し続ける数少ない陶芸家の一人として、多くの陶芸ファンに支持されています。