亀井樂山かめいらくざん

時代 昭和20年〜
標準発表価格 550,000 円
カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 日本工芸会・陶芸
プロフィール 師 十四代味楽
福岡県出身。

亀井樂山(かめい らくざん)氏は、1945年(昭和20年)に高取焼味楽窯十四代味楽の弟として生まれた陶芸家です。​1961年より十四代味楽に師事し、陶芸の道を歩み始めました。​1977年には大徳寺の管長である方谷浩明老師より「樂山」の号を授かり、以降、樂山窯を築窯して独立し、高取焼の伝統を継承しつつ、独自の作風を追求しています。​

略歴:

1945年: 高取焼味楽窯十四代味楽の弟として生まれる。​

1961年: 十四代味楽に師事。​

1977年: 大徳寺管長 方谷浩明老師より「樂山」の号を受ける。​

1980年: 第27回日本伝統工芸展に入選。​

1981年: 第1回西日本陶芸展に入選(以降連続入選)。​

1987年: 日本工芸会正会員に認定。​
2014年: 卓越技能章(現代の名工)を受賞。​

2015年: 黄綬褒章を受章。​

亀井樂山氏の作品は、高取焼の伝統的な技法を基盤としながらも、現代的な感性を取り入れた独自の美しさを持っています。​特に、茶道具としての茶碗や茶入、水指などが高く評価されており、国内外の展覧会で多数入選・受賞歴があります。​また、福岡市技能優秀者賞や福岡県優秀技能者賞など、地域の文化振興にも貢献しています。​

現在も精力的に創作活動を続けており、高取焼の魅力を広めるための展示会や講演なども行っています。​その作品は、伝統と革新が融合した高い芸術性を持ち、多くの茶人や陶芸愛好家から支持を得ています。​