鈴木黄弌すずきこういち

時代 昭和17年〜
カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 日本工芸会・陶芸
プロフィール 師 楠部

鈴木黄弌(すずき こういち)氏は、昭和17年(1942年)に京都府で生まれた備前焼の陶芸家です。​父は名工として知られる鈴木黄哉(おうさい)氏です。 ​昭和36年(1961年)、文化勲章受章者で日本芸術院会員の楠部弥弌(くすべ やいち)氏の内弟子となり、陶芸全般を学びました。​また、光風会の山田新一氏にデッサンなどを師事しています。 ​その後、父・黄哉氏に師事し、陶技や焼成技術を受け継ぎました。​日本伝統工芸展などで多数の入賞歴があり、日本工芸会の正会員でもあります。​備前市の無形文化財にも指定されています。 ​

鈴木黄弌氏の作品は、伝統的な備前焼の技法を基盤としつつ、独自の感性を取り入れたものが特徴です。​特に、黄ゴマと呼ばれる自然釉が掛かった花入れや、窯変による独特の色彩を持つ壷などが高く評価されています。 ​また、干支の置物や酒器、茶器など、多岐にわたる作品を手掛けています。​

鈴木黄弌氏の作品は、オークションサイトなどでも取引されており、その人気と評価の高さが伺えます。