小松幸代こまつさちよ

時代 昭和25年〜
カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 日本工芸会・陶芸
プロフィール 長野県出身。

​小松幸代(こまつ さちよ)氏は、長野県茅野市を拠点とする陶芸家です。​八ヶ岳山麓の豊かな自然に咲く山野草をモチーフに、黄瀬戸を中心とした鉢、花入、食器などを制作しています。 ​

略歴:

1950年: 長野県諏訪市に生まれる。​

1974年: 名古屋工業技術試験所で2年間、釉薬を学び、渡邊一紳先生に師事。​

1979年: 茅野市玉川に「りんどうの窯」を築窯し、作家名を小松幸代とする。​

1980年: 伝統工芸新作展(現・東日本伝統工芸展)に初入選。以後、多数入選。​

1982年: 日本伝統工芸展に初入選。以後、多数入選。​

1992年: 日本工芸会正会員に認定。​

2003年: 茅野市政功労者として善行表彰を受ける。 ​
三越伊勢丹オンラインストア
主な活動と展示歴: 日本橋三越本店、伊勢丹新宿本店、松本市の井上百貨店、岐阜高島屋など、各地の百貨店や画廊で個展やグループ展を開催しています。 ​

作品と特徴: 小松氏の作品は、黄瀬戸の技法を用いた茶碗や鉢、皿などがあり、八ヶ岳山麓の山野草を文様として取り入れています。 ​


小松幸代氏の作品は、伝統的な技法と自然の美しさを融合させた、温かみのある陶芸作品として高く評価されています。​