藤本明成ふじもとあきなり

時代 昭和17年〜
カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 日本工芸会・陶芸
プロフィール 広島県出身。

藤本明成(ふじもと めいせい)氏は、広島県福山市に窯を構える**神勝寺焼 陶津窯(しんしょうじやき とうしんがま)**の三代目当主であり、陶芸家として高い評価を受けています。​

略歴:

1942年(昭和17年): 広島県大門町皿山に生まれる。​

1962年(昭和37年): 広島県立福山誠之館高校を卒業し、東京藝術大学美術学部芸術学科に入学。​

1966年(昭和41年): 同大学院陶芸専攻科に進学。​

1968年(昭和43年): 大学院を修了後、愛媛県砥部焼の窯元でロクロ技術を修行。​

1973年(昭和48年): 広島県沼隈町(現・福山市)にて神勝寺焼 陶津窯を開窯。 ​

藤本氏の作品は、伝統的な技法を基盤としつつも、独自の美意識と創造性を融合させたものが特徴です。​特に、赤絵を施した茶碗やぐい呑みなどが知られており、茶道具としても高く評価されています。​

主な活動歴:

日本伝統工芸展に7回入選。​
1999年(平成11年): NHK BSの番組「やきもの探訪」にて、藤本氏の作品と制作過程が全国放映される。​

2007年(平成19年): 彌勒之里美術館にて神勝寺焼作品展を開催。​

2008年(平成20年): 同美術館で2回目の展覧会を開催。​

2009年(平成21年): 二代陶津の逝去に伴い、三代陶津を襲名。 ​

藤本氏は教育者としても活動しており、福山大学および福山女子短期大学(現・福山平成大学)で非常勤講師を務め、後進の指導にも尽力しています。​

現在、娘の**藤本路加(ふじもと ろか)**氏が後継者として活動しており、伝統を受け継ぎながらも新しい作風に挑戦しています。 ​

藤本明成氏の作品は、伝統と革新が融合した独自の美しさを持ち、多くの陶芸愛好家や茶道関係者から高い評価を受けています。​