岡野法世おかのほうせい
時代 | 昭和12年〜 |
---|---|
カテゴリー | 陶磁器全般 |
作品種別 | 日本工芸会・陶芸 |
プロフィール | 東京都出身。 岡野法世(おかの ほうせい)氏は、1937年に東京都西多摩郡で生まれた日本の陶芸家です。1959年に武蔵野美術学校を卒業後、松山祐利氏に師事し、その後京都で岩淵重哉氏のもとで修行を積みました。1965年に東京都福生市に築窯して独立し、1968年には西多摩郡日の出町に移窯しました。 岡野氏の作品は、信楽焼を基盤とし、釉薬を使わず薪窯でじっくりと焼き上げることで、自然釉の美しさを引き出しています。特に大型の壺や花器などが高く評価されています。 1982年には、レーガン大統領訪日の際の贈答品として信楽大壷・大皿を制作し、その名を広めました。また、1993年にはゴルバチョフ元大統領訪日の記念品として大壷を制作しています。 岡野氏は日本工芸会の正会員であり、娘の櫻井良枝氏や高木寛子氏も陶芸家として活動しています。親子展も定期的に開催されており、2021年11月には国立市の画廊で「岡野法世親子展」が開催されました。 岡野法世氏は、伝統的な技法と独自の感性を融合させた作品で、多くの人々に愛され続けています。 |