西端正にしはたただし

時代 昭和23年〜
カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 日本工芸会・陶芸
プロフィール 兵庫県出身。

西端 正(にしばた ただし)氏は、丹波焼の伝統を受け継ぐ陶芸家であり、兵庫県篠山市今田町に窯を構える**末晴窯(すえはるがま)**の主宰者です。​丹波焼は日本六古窯の一つに数えられ、平安時代末期から続く歴史ある陶器で、その中でも西端氏は独自の作風と技術で高い評価を受けています。​

彼の作品は、伝統的な丹波焼の技法を基盤としつつも、現代的な感性を取り入れたデザインが特徴です。​特に**灰釉(かいゆう)**を用いた茶碗や徳利などは、自然な風合いと温かみがあり、多くの茶人や陶芸愛好家から支持を得ています。​灰釉とは、木灰を主成分とする釉薬で、焼成中に独特の流れや色合いを生み出す技法です。​

西端氏は、これまでに数々の展覧会に出展し、受賞歴も多数あります。​例えば、日本伝統工芸展での総裁賞受賞や、三越での個展開催など、その実力と功績は広く認められています。​彼の作品は、オークションやギャラリーでも高い評価を受けており、コレクターの間でも人気が高いです。​


末晴窯を訪れると、西端氏の作品だけでなく、丹波焼の歴史や魅力についても深く知ることができます。​工房では、制作過程を見学したり、直接作品を手に取ったりすることも可能で、陶芸に興味のある方には貴重な体験となるでしょう。​

総じて、西端 正氏は、丹波焼の伝統を守りつつも、新しい表現を追求する陶芸家として、多くの人々に感動と喜びを提供しています。​