田中荘弐たなかそうじ

時代 昭和26年〜
カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 日本工芸会・陶芸
プロフィール 茨城県出身。

田中荘弐(たなか そうじ)氏は、1951年に茨城県北茨城市で生まれた陶芸家です。​1977年に笠間の陶芸家・中野晃嗣氏に師事し、1980年には北茨城市中郷町に自身の窯を築きました。 ​

彼の作品は、自然の草花や木々をモチーフにした象嵌技法を特徴としています。​象嵌とは、器の表面を彫り、その部分に異なる色の粘土を嵌め込んで模様を描く技法です。 ​

田中氏は1989年に日本伝統工芸展に初入選し、その後も多数の作品を出品しています。​代表作には「象嵌鬼灯蜻蛉文大皿」や「焼締象嵌網ほおずき文大皿」などがあり、これらの作品は公益社団法人日本工芸会のウェブサイトで紹介されています。 ​