永楽善五郎えいらくぜんごろう

時代 昭和19
カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 日本工芸会・陶芸
プロフィール 善五郎は、京焼の家元の一つ。千家十職の一つ「土風炉・焼物師」であり、代々土風炉(どぶろ)、茶碗などを製作してきた。現在は17代目。 初代から9代は、西村姓を名乗り、主に土風炉を製作。10代以降は永樂(えいらく)姓を名乗り、土風炉に加えて茶陶を制作している。正式な改姓は得全が襲名した1871年である。 善五郎の土風炉には素焼きの器に黒漆を重ね塗りしたもの、土器の表面を磨いたものなどがある。
室町時代、初代宗禅は奈良の「西京西村」に住んで春日大社の供御器を作っており、西村姓を名乗っていた。晩年に堺の武野紹鴎の依頼で土風炉を作るようになり、土風炉師・善五郎を名乗るようになる。二代宗善は堺に住み、三代宗全以降は京都に定着した。小堀遠州の用命を受けた際に「宗全」の銅印をもらったことから、以後九代まで作品に宗全印を捺用した。
1788年に天明の大火で家屋敷や印章を失うが、三千家の援助もあり十代・了全が再興した。千家に出入りするようになったのはこの了全以降だと考えられている。千家十職の中には同じく茶碗を作る樂吉左衛門がいるが、善五郎は主に伝世品の写しなどを作っており楽焼のみの樂家とは住み分けがなされている。
十一代保全は1827年に、紀州藩十代藩主徳川治寶の別邸西浜御殿の御庭焼開窯に招かれ、作品を賞して「河濱支流(かひんしりゅう)」の金印「永樂」の銀印を拝領した。以降、「永樂」の印章を用いると共に12代・和全の代から永樂姓を名乗り、さかのぼって了全と保全も永樂の名で呼ばれている。

永楽善五郎(えいらく ぜんごろう)は、京都の伝統的な陶芸家の家系であり、千家十職の一つとして知られています。​初代から9代目までは西村姓を名乗り、主に土風炉(どぶろ)を製作していましたが、10代目以降は永楽姓を名乗り、茶陶の制作にも力を入れるようになりました。​


歴代永楽善五郎の概要:

初代 西村善五郎(宗禅):​奈良の西京西村に住み、春日大社の供御器を製作していました。晩年に武野紹鴎の依頼で土風炉を作るようになり、土風炉師・善五郎として名を上げました。​

2代目 西村善五郎(宗善):​初代の子として生まれ、堺に移住し、土風炉の名手として知られています。​

3代目 西村善五郎(宗全):​堺から京都に移り、細川三斎や小堀遠州などの茶人と交流し、「宗全」の銅印を拝領しました。以降9代目まで、作品に宗全印を使用しました。​

10代目 永楽了全(西村了全):天明の大火で家屋敷や印章を失いましたが、三千家の援助を受けて再興しました。千家に出入りするようになったのは了全以降とされています。​
11代目 永楽保全:1827年に紀州藩主・徳川治宝の別邸である西浜御殿の御庭焼開窯に招かれ、「河濱支流(かひんしりゅう)」の金印と「永楽」の銀印を拝領しました。これ以降、「永楽」の印章を使用し、12代目から永楽姓を名乗るようになりました。​
16代目 永楽即全:1917年に生まれ、1998年に没しました。​
17代目 永楽而全:1944年に16代目の長男として生まれ、1966年に東京芸術大学日本画科を卒業、1968年に同大学院工芸科陶芸を修了しました。1998年に17代目を襲名し、2021年に18代目に譲位し、而全を名乗っています。​
18代目 永楽善五郎:​2021年に18代目を襲名し、現在に至ります。​

永楽家は、代々茶道具の制作を通じて日本の茶道文化に貢献してきました。​特に、土風炉や茶碗などの制作において高い評価を受けており、その伝統と技術は現在も受け継がれています。