深田恒弘ふかだつねひろ
時代 | 昭和12年〜 |
---|---|
カテゴリー | 陶磁器全般 |
作品種別 | 日本工芸会・陶芸 |
プロフィール | 師 初代宇野 岡山県出身。 **深田 恒弘(ふかだ つねひろ、1937年生まれ)**は、岡山県出身の陶芸家で、吉備津焼の伝統を受け継ぎつつ、独自の作風を確立しています。 略歴: 1937年:岡山県に生まれる。 1956年:岡山県立岡山工業高等学校窯業科を卒業。 1957年:初代宇野宗甕(うの そうおう)に師事し、吉備津焼の技術を学ぶ。 1960年:独立し、岡山市に窯を築く。 作風と技法: 深田氏は、吉備津焼の伝統技法を基盤としながらも、ペルシャ釉や青磁などの多彩な釉薬を駆使し、現代的な感覚を取り入れた作品を制作しています。特に、ペルシャ釉を用いた作品は、その鮮やかな色彩と独特の質感で高い評価を得ています。 主な受賞歴: 1975年:岡山県文化奨励賞を受賞。 1980年:金重陶陽賞を受賞。 1985年:日本伝統工芸展に初入選。 主な作品: 「花器『めばえ』」:第42回伝統工芸陶芸部会展(平成26年度)に出品された作品で、新たな生命の芽生えを象徴するデザインが特徴です。 日本工芸会 所属: 日本工芸会正会員 深田恒弘氏は、吉備津焼の伝統を守りつつも、独自の感性と技法で現代陶芸の新たな可能性を追求し続けています。 |