小西陶藏こにしとうぞう

時代 昭和22年〜
標準発表価格 700,000 円
カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 日本工芸会・陶芸
プロフィール 岡山県出身。

**小西 陶藏(こにし とうぞう)**氏は、岡山県備前市伊部にある老舗窯元「小西陶古」の三代目当主であり、備前焼の伝統を受け継ぐ著名な陶芸家です。​


略歴:

1926年:​初代小西陶古(本名:小西陶一郎)氏が「小西陶古」窯元を創設。彼は代々陶芸家の家系に生まれ、明治初期の名工と称された永見陶楽の孫にあたります。初代陶古は、それまで偶然にしか生まれなかった「桟切(さんぎり)」の技法を独自に考案し、人工的に再現することに成功しました。​

現当主 小西陶藏氏:​初代陶古の孫にあたり、現在は三代目として窯元を継承しています。​

作風と技法:

小西陶藏氏は、伝統的な備前焼の技法を守りつつも、現代的な感覚を取り入れた作品作りを行っています。​彼の作品は、伝統的な茶陶から力強い彫刻的な花器、モダンな食器まで多岐にわたり、その幅広い創作スタイルが魅力とされています。​

受賞歴と活動:

小西陶藏氏は、備前市指定無形文化財、文化奨励賞、文部大臣賞、金重陶陽賞など数々の賞を受賞しています。​また、東京日本橋三越、名古屋三越、岡山天満屋などの百貨店で定期的に個展を開催し、その作品は国内外で高い評価を得ています。​

窯元とギャラリー:

「小西陶古」窯元は、赤松の薪を使用した伝統的な焼成方法を守り、質の高い作品作りを追求しています。​また、ギャラリー「陶藏」では、小西陶藏氏の作品が展示・販売されており、訪問者は直接作品に触れることができます。​

小西陶藏氏は、備前焼の伝統を守りながらも、常に新しい表現を追求する陶芸家として、今後の活躍が期待されています。​