野坂康起のさかこうき
時代 | 昭和6年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 860,000 円 |
カテゴリー | 陶磁器全般 |
作品種別 | 日本工芸会・陶芸 |
プロフィール | 師 荒川豊蔵 三重県出身。 **野坂 康起(のさか こうき、1931年生まれ)**は、三重県出身の陶芸家で、萩焼の伝統を受け継ぎつつ、独自の作風を確立したことで知られています。 略歴: 1931年:三重県に生まれる。 1947年:伊賀・三重県窯業指導所に入所し、陶芸の基礎を学ぶ。 1949年:岐阜県多治見市の上山製陶所(定窯研究所)に入所し、東日本系の陶芸技術を習得。 1951年:水月窯で人間国宝・荒川豊蔵氏に師事し、志野焼や瀬戸黒の技法を学ぶ。 1953年:土岐市の小谷陶磁研究所で助手を務める。 1958年:萩焼窯元・野坂家(野坂江月窯)の養子となり、萩での作陶を開始。 作風と技法: 野坂氏は、東日本系の技術と萩焼の伝統を融合させた独自の作風を持ち、「伊羅保の野坂」と称されるほど伊羅保(いらぼ)茶碗の製作を得意としています。また、線彫や粉引などの技法を駆使し、茶碗、水指、花器など多彩な作品を手掛けています。 主な受賞歴と活動: 1956年:三重県展で永久無鑑査となる。 1956年:日展に初入選し、その後22回の入選を果たす。 1971年:山口県芸術文化振興奨励賞を受賞。 1976年:伊勢神宮に作品を献納。 1977年:ギリシャ・コルフ東洋美術館に作品が収蔵される。 1980年:イタリア・ヴェネツィア・ヴェンドラミンカレルジ宮殿に作品が収蔵される。 1984年:日本伝統工芸展に初入選。 1990年:日本工芸会正会員となる。 1991年:山口県知事選奨を受賞。 2002年:山口県指定無形文化財萩焼保持者に認定される。 野坂康起氏は、萩焼の伝統を守りつつも、独自の技法と感性で陶芸界に大きな足跡を残しています。 |