江口勝美えぐちかつみ

時代 昭和11年〜
カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 日本工芸会・陶芸
プロフィール **江口 勝美(えぐち かつみ、1936年生まれ)**は、​佐賀県武雄市にある「小山路窯(おやまじがま)」の陶芸家で、佐賀県重要無形文化財保持者として知られています。​


略歴

1936年:​佐賀県に生まれる。​
1952年:​第2回佐賀県展に初出展し、佳作賞を受賞。​

1962年:​第4回日本美術展に入選し、西日本工芸展で朝日新聞社賞(特賞)を受賞。​

1968年:​武雄古唐津系の小山路窯を武雄市東川登町内田皿屋に再興。​

1972年:​第19回日本伝統工芸展で最優秀賞(朝日新聞社賞)を受賞。​

1979年:​第26回日本工芸展で日本工芸会奨励賞を受賞し、「和紙染刳抜紺絣陶筥」が文化庁に買い上げられる。​

1981年:​ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館(英国)に「和紙染刳抜花文陶筥」が収蔵される。​

1983年:​西日本陶芸美術展で陶芸大賞(内閣総理大臣賞)を受賞。​

1994年:​作陶40年特別記念展を開催。​

1996年:​佐賀県重要無形文化財に認定される。​
2002年:​作陶50年特別記念展を東京日本橋三越本店、福岡市立美術館で開催。​

2005年:​古希記念「陶道一心」を出版し、佐賀県立美術館で特別記念展を開催。​

2006年:​文化財保護功労として旭日双光章を受章。​

2013年:​第17回日本伝統工芸展初出品より、連続44回入選し、60回記念展を最後にすべての公募展への出品を終了。​

作風・技法

和紙染技法:​和紙を用いて文様を染める独自の技法で、花や葉のパターンを展開。​

刳抜技法:​土の塊を彫り抜いて成形する技法で、陶筥(とうばこ)などを制作。​

主な作品

和紙染刳抜紺絣陶筥:​文化庁に買い上げられた作品。​

和紙染刳抜花文陶筥:​ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館に収蔵。​

和紙染葉花紋陶筥:​和紙染技法で装飾された陶筥。​

江口勝美氏は、和紙染や刳抜技法を駆使し、独自の世界観を持つ作品を生み出しています。​その作品は国内外の美術館に収蔵され、高い評価を受けています。