塚本満つかもとみつる
時代 | 昭和26年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 700,000 円 |
カテゴリー | 陶磁器全般 |
作品種別 | 日本工芸会・陶芸 |
プロフィール | 岐阜県出身。 **塚本 満(つかもと みつる、1951年生まれ)**は、岐阜県土岐市駄知町にある老舗窯元「快山窯(かいざんがま)」の10代目当主であり、青白磁・白磁の技法で高い評価を受ける陶芸家です。 略歴 1951年:岐阜県で生まれる。 1976年:明治大学経営学部を卒業後、父である人間国宝・塚本快示に師事し、快山窯に入所。 1982年:イタリア、中国、台湾などで陶技研修を行う。 1985年:日本伝統工芸展に初入選。 1988年:日本工芸会正会員に認定される。 1990年:快山窯の10代目当主となる。 2010年:日本工芸会理事に就任。 2013年:土岐市指定無形文化財「白磁・青磁の技法」保持者に認定される。 作風・技法 塚本氏は、中国陶磁の最高峰とされる青白磁や白磁の技法を得意とし、素地に繊細な文様を施す「繍花(しゅうか)」という技法を駆使しています。その作品は、気品があり、格調高いと評価されています。 主な受賞歴 1986年:東海伝統工芸展 名古屋市教育委員会賞 日本工芸会 2008年:東海伝統工芸展 日本工芸会賞 所属・役職 日本工芸会 正会員 日本工芸会東海支部 常任幹事 日本工芸会 理事(2010年~) 塚本満氏は、父・塚本快示氏の遺志を受け継ぎ、青白磁・白磁の技法をさらに発展させるべく、精力的に活動を続けています。 |