玉置保夫たまおきやすお

時代 昭和16年〜
標準発表価格 850,000 円
カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 日本工芸会・陶芸
プロフィール 多治見市出身。

**玉置 保夫(たまおき やすお、1941年生まれ)**は、岐阜県多治見市在住の陶芸家であり、​美濃焼の伝統を受け継ぐ「玉山窯」の三代目当主です。​美濃焼の中でも特に志野焼や織部焼を得意とし、その独自の作風で高い評価を得ています。​

略歴

1941年:​岐阜県多治見市に生まれる。​
東海テレビ放送
1960年:​岐阜県立多治見工業高等学校窯業科を卒業。​
1962年:​加藤幸兵衛氏に師事し、陶芸の技術を学ぶ。​

1965年:家業である玉山窯を継承し、三代目当主となる。​
1975年:日本伝統工芸展に初入選。​
1985年:岐阜県重要無形文化財保持者に認定される。​
作風・技法

志野焼:白い釉薬と鉄絵を組み合わせた温かみのある作品が特徴です。​
織部焼:緑釉を用いた大胆なデザインが魅力で、現代的な感覚を取り入れた作品も手掛けています。​
赤志野:織部では珍しい赤の釉薬を使用した作品も制作しており、独自の表現を追求しています。​
主な受賞歴

1975年:日本伝統工芸展 初入選。​
1980年:日本陶芸展 優秀賞受賞。​
1990年:岐阜県芸術文化奨励賞受賞。​
2000年:多治見市文化功労賞受賞。​
展示会・活動

玉置氏の作品は国内外の展覧会で多数展示されており、近年では名古屋市のギャラリーで個展を開催し、約110点の作品を展示・販売しました。​

玉置保夫氏は、美濃焼の伝統を守りつつも、独自の感性で新たな表現を追求し続ける陶芸家として、国内外で高い評価を得ています。​