清水保孝しみずやすたか

時代 昭和22年〜
標準発表価格 600,000 円
カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 日本工芸会・陶芸
プロフィール 師 清水卯一
京都府出身。

**清水 保孝(しみず やすたか、1947年生まれ)**は、京都市出身の陶芸家で、父である人間国宝・清水卯一に師事し、鉄釉陶器の技法を継承・発展させています。

■ 略歴

1947年:京都市に生まれる
1970年:龍谷大学文学部史学科卒業後、父・清水卯一に師事し作陶を学ぶ
1972年:第19回日本伝統工芸展に初入選
1983年:京都府立陶工高等技術専門校成形科を卒業
■ 作風・技法

鉄釉陶器:父・清水卯一の技法を受け継ぎ、鉄釉を用いた作品を制作
灰釉・青瓷:灰釉や青瓷を中心に、壺、花瓶、大杯、皿、茶碗などを制作
造形美:金属彫刻家としての側面も持ち、造形に重きを置いた作品が多い
■ 受賞歴・活動

1972年:第19回日本伝統工芸展に初入選
1983年:京都府立陶工高等技術専門校成形科を卒業
近年:日本盆栽大観展などの展示会に作品を出品し、高い評価を得ている
■ 所属・役職

日本工芸会:功労会員
日本工芸会西部支部:幹事
日本陶芸美術協会:幹事
佐賀県陶芸協会:理事
■ 主な作品

鉄釉掛分扁壺:鉄釉を用いた掛分け技法による扁壺
鉄釉掛分白亀甲文扁壺:白亀甲文様を施した鉄釉の扁壺
油滴天目釉茶碗:油滴天目釉を用いた茶碗
清水保孝は、父・清水卯一の技法を受け継ぎながらも、独自の造形美を追求し、陶芸界において高い評価を得ています。​