宗像亮一むなかたりょういち
時代 | 昭和8年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 1,200,000 円 |
カテゴリー | 陶磁器全般 |
作品種別 | 日本工芸会・陶芸 |
プロフィール | 宗像亮一(むなかた りょういち)は、1933年(昭和8年)に福島県大沼郡本郷町(現会津若松市近郊)で生まれ、会津本郷焼を代表する「宗像窯」の七代目を継承した陶芸家です。 生涯と経歴 1949年:父・六代宗像豊意に師事し、本格的に陶芸を始める 1954年:日本民藝館展に「角鉢」を出品し初入選。柳宗悦や河井寛次郎ら民藝運動の巨匠が会津本郷を訪れたことが、作家活動への転機に 1964年:日本民藝館展奨励賞受賞 1970年前後:七代目を正式継承し、職人から作家として独立 1971年:第1回日本陶芸展 毎日新聞社賞受賞 1972年:東京大丸で初個展。同年、日本伝統工芸展に入選 作風・技法 会津本郷焼特有の砂分豊かな「的場土」を用い、大甕・鰊鉢(にしんばち)など伝統的な大物陶器を手掛ける 釉薬は主に木灰(飴釉)を用い、白釉との掛け分け(白流掛け)による豊かな表情を特徴とする 1970年代以降は茶器、花器、皿、マグカップなど生活工芸品にも意欲的に挑戦 主な受賞歴 年 賞・展覧会 備考 1964 日本民藝館展 奨励賞 初の全国公募展受賞 1971 第1回日本陶芸展 毎日新聞社賞 作家転身後初の大賞 1972 第19回日本伝統工芸展 入選 伝統工芸最高峰展 死去 2021年7月11日、享年89歳で永眠。公式サイトで公表された訃報によれば、生前の功績を偲び深い感謝が寄せられました。 作品の評価と所蔵 民藝運動ゆかりの作家として国内外で高い評価 佐賀県立九州陶磁文化館ほか美術館所蔵 現在も「宗像窯」は八代目・宗像利浩氏が継承し、会津本郷焼の伝統を守り続けています。 |