若越藍田不明

時代 江戸時代
カテゴリー 絵画、書画,掛け軸
作品種別 絵画
プロフィール 若越藍田(わこう あいでん)は、江戸時代に活動した日本画家ですが、残念ながら生没年ともに不詳で、伝記的資料は極めて限られています。

本名(号)・字(あざな)
名(諱):瑾(きん)
字(あざな):文琦(ぶんき)
時代・所属流派
江戸時代中期頃。流派的には南画(中国南宗画)の影響を受けた文人画家とされる。
師友関係
与謝蕪村(よさ ぶそん)と交流があり、蕪村の画友として記録に残る。
作風・研究
中国・明代の画法(元明画法)を研究し、日本における南画の古法復興に取り組んだと伝えられる。
作品は掛軸形式の墨画が中心で、墨竹(墨による竹図)を得意とした可能性が高い。
現存作品
現在、美術館所蔵など確認できる代表作はほとんどなく、オークション市場や古美術店で「掛軸」として散見される程度です。
評価・位置づけ
江戸中期の南画家の一人として名が伝わるものの、活動実態や生涯はほぼ不明。
与謝蕪村ら文人画家との交友関係から、当時の南画ネットワークに一定の存在感を持っていたと考えられます。