草場佩川くさばはいせん

時代 江戸時代
カテゴリー 絵画、書画,掛け軸
作品種別 絵画
プロフィール 草場 佩川(くさば はいせん、天明7年1月7日(1787年2月24日) - 慶応3年10月29日(1867年11月24日))は、江戸時代後期の儒学者。佐賀藩多久領出身で、江戸で古賀精里に学び、佐賀藩藩校弘道館教授を務めた。佩川(珮川)は号で、通称は磋助(さすけ)あるいは瑳助、名は韡(さかえ)字は棣芳(ていほう)。漢詩人として知られ、文人画にも優れた。

草場佩川(くさば はいせん、天明7年/1787年2月24日–慶応3年/1867年11月24日)は、江戸時代後期を代表する肥前佐賀藩の儒学者・漢詩人であり、文人画家でもありました​。多久藩士の家に生まれ、幼少期から学才を示し、8歳で郷校・東原庠舎に入学。18歳で藩校弘道館に招かれ、22歳で江戸へ出て佐賀藩出身の名儒・古賀精里に師事しました​。

25歳の文化8年(1811年)には対馬で朝鮮通信使の応接に加わり、詩文や書画をもって交流。『津島日記』に当時の外交儀礼や両国文化のやりとりを克明に記録し、今日では貴重な史料とされています​。帰藩後は多久藩儒官、のち佐賀藩本藩の弘道館教授となり、大隈重信・副島種臣・江藤新平ら幕末維新を支えた俊英を多数輩出しました。

詩作にも並々ならぬ情熱を注ぎ、生涯で約1万5千首を詠んだと伝えられ、その主要詩集『珮川詩鈔』(1853年刊)は何度も重版されるほど好評を博しました​。画家としては南宋画風の墨竹画を得意とし、肖像画や風俗画、掛軸など多彩な作品を残しています。

政治的には藩政にも参与し、藩主鍋島直正(閑叟)から厚い信任を受け、幕末期佐賀藩の学問・文化振興に大きく貢献。慶応3年(1867年)81歳で没し、佐賀県多久市の大古場墓地に葬られました。詩・書・画・教育・外交のいずれにおいても優れた才能を発揮した「奇才儒者」として、没後150年を経た今日も佐賀では高く顕彰されています。