谷文二たにぶんじ
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 絵画、書画,掛け軸 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 谷 文二(たに ぶんじ、文化9年(1812年) - 嘉永3年5月15日(1850年6月24日))は、江戸時代後期の日本の画家である。谷文晁の後継者として将来を嘱望されたが若くして歿した。 号は萍所、名を義宣、通称は文二郎と称した。谷文晁の長男。後妻 阿佐子との間に生まれる。画は文晁に受ける。才能は義兄 文一に劣ったものの文晁の秘蔵っ子として寵愛を受ける。そのためか、我が侭に育ち直情的な性質だった。遊女と役者を極端に嫌い、得意客であっても棍棒を投げて追い返したほどだった。 享年39。浅草清島町源空寺に葬られる。子に文中(文晁の孫)がいる。 谷文二(たに ぶんじ、文化9年/1812年 – 嘉永3年5月15日/1850年6月24日)は、江戸時代後期を代表する日本画家で、文人画(南画)の巨匠・谷文晁(ぶんちょう)の長男として江戸に生まれました。幼名は文二郎、本名は義宣、号は「萍所」を用いました。 ■ 生涯と人物 文晁の秘蔵の跡継ぎとして厳しい手ほどきを受けたものの、兄・谷文一に比べると画才ではやや劣ったとされる一方、家督を継ぎ画壇を牽引する期待を背負って育ちました。しかし性格は直情的で気難しく、遊女や役者を嫌悪するなど頑固さが目立ったとも伝わります。 ■ 画業と作風 文晁ゆずりの南蘋派(なんぴんは)を基盤に、花鳥画を中心に制作。繊細かつ緻密な筆致で自然の風趣をとらえ、絹本著色による掛軸や屏風を多く残しました。代表作には、板橋区立美術館所蔵の『柳に鷺図』や、プリンストン大学美術館所蔵の掛軸「Fishing Village, Flying Crane, and Mount Fuji」が挙げられます。 ■ 後継と死去 父・文晁の死後、家督を継いで画家としての地位を確立しようとしましたが、嘉永3年(1850年)39歳で急逝。浅草・源空寺に葬られ、早世したため作品数は限られるものの、後世では「谷文晁門下の正統継承者」として評価が高まっています。 |