大倉笠山おおくらりゅうざん
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 絵画、書画,掛け軸 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 江戸後期の画家。山城生。名は穀、字は国宝、別号に義邦。中林竹洞に画を、頼山陽に詩を学び、詩文にも優れた。妻袖蘭も画を能くした。嘉永3年(1850)歿、66才。 大倉笠山(おおくら りつざん、1785–1850)は、江戸時代後期を代表する京都の文人画家です。天明5年(1785年)に山城国笠置(現在の京都府南部)で土豪の家に生まれ、本名は「穀(こく)」、字(あざな)は「国宝」、号に「笠山」「義邦」を用いました 。家督を弟に譲って上京し、絵画を中林竹洞に、詩文を頼山陽に学びました 。 略歴 年代 出来事 1785 (天明5) 山城国笠置に生誕 — 画を中林竹洞、詩を頼山陽に師事 1840頃 『高山流水図』(Yu Boya & Zhong Ziqi)制作(Met所蔵) 1850 (嘉永3) 1月2日死去、66歳没。東山・戒光寺に葬られる 画風・特色 南蘋風花鳥画と文人画を融合した山水・花鳥図が得意 紙本墨画淡彩による穏やかかつ抒情的な筆致 余白を活かした構図と「義村逸史」など落款・遊印を多用 主な作品 作品名 年代 技法・形状 寸法 所蔵 備考 秋景山水図 江戸後期 絹本墨画淡彩/掛幅 133.1×36.5cm 東京藝術大学大博物館 落款「義村逸史」、印章「大倉穀」「国宝」 重山積雪図 江戸後期 絹本著色/掛幅 — 個人所蔵 雪景山水 人物像 京都在住、文人・土豪の家系出身 詩文にも優れ、妻・吉田袖蘭(画家)とともに文人画界を牽引 京都国立博物館やメトロポリタン美術館にも作品所蔵 参考文献・情報源 コトバンク「大倉笠山」 文化遺産オンライン「秋景山水図」 The Met Collection「High Mountains, Flowing Water」 Lapis人物DB「大倉笠山」 |