立林何帛たてばやしかげい
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 絵画、書画,掛け軸 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 江戸時代中期の画家。名は立徳。号は何帠,金牛道人,喜雨斎。伝記は不明な点が多く,初め加賀の前田家の侍医を務め,のち江戸へ移住し,白井宗謙と改め,鶴岡逸民とも称した。作品に尾形光琳の「方祝」印と類似した印章を用いたため,光琳の弟子とされたこともあるが,元文3(1738)年に尾形乾山から光琳の模写した宗達扇面画を贈られているので,江戸で乾山に絵を習ったと考えられる。 立林何帛(たてばやし かげい)は、琳派の伝統を受け継ぎつつ、江戸時代に独自の画風を確立した日本画家として知られています。以下、彼の人物像や経歴、作風について詳しく解説します。 人物と経歴 出自と名前 立林何帛は、現在の石川県出身とされ、生没年は正確には不明ですが、江戸時代中期に活躍したと考えられています。名前は「立徳」といい、「何帛」のほかに「白井宗謙」や「鶴岡逸民」とも称されたと伝えられています。 経歴の転機 当初は加賀藩の前田家の侍医として働いていたとされますが、その後、江戸へ移り住んだ尾形乾山に師事し、琳派の伝統を学びました。これにより、従来の画技を再構成し、後の「江戸琳派」の隆盛に大きく寄与する精緻で瀟洒な画風を築き上げました。 作風と影響 琳派の流れを継承 立林何帛は、尾形乾山の影響のもと、光琳の画風を受け継いだ「光琳三世」とも評されることがあります。彼の作品は、華やかで装飾的な美意識と、自然や季節感を巧みに表現する琳派の特徴が色濃く現れており、特に桜や魚、鮎など、春や夏の風情を感じさせる題材が好まれました。 作品例 代表作としては、『桜に鮎図』や『桜に魚図』などが挙げられ、これらの掛軸作品は肉筆・絹本の日本画として高く評価されています。作品には、洗練された構図と鮮やかな色彩が特徴で、琳派の伝統美を現代に伝える貴重な資料とされています。 まとめ 立林何帛は、加賀の侍医という一面を持ちながらも、尾形乾山に師事し、光琳の流れを受け継いだ琳派画家として江戸時代中期に活躍しました。その作品は、華やかさと繊細さを兼ね備え、特に桜や魚、鮎といった自然の情趣を描いたものが多く、後世の江戸琳派の発展に大きな影響を与えました。現在、彼の作品は美術館やオークション市場などで高い評価を受け、希少性からも注目されています。 このように、立林何帛は琳派伝統を革新し、江戸時代の日本画界において独自の地位を築いた重要な画家です。 |