八田古秀はったこしゅう

時代 江戸時代
カテゴリー 絵画、書画,掛け軸
作品種別 絵画
プロフィール 江戸後期の画家。字は士瑩、通称は宮内、号に希賢。円山応挙(一説に村上東洲)の門に学び、人物・花鳥を能くする。法橋に叙せられる。文政5年(1822)歿、63才。

八田古秀(はった こしゅう、1760年~1822年)は、江戸時代後期の京都を拠点とした絵師です。彼は藤原家の一門に生まれ、字は士瑩、通称は宮内とも呼ばれ、号としては「古秀」や「虎洲」が知られています。以下、彼の生涯や作風について詳しくご紹介します。

生涯と略伝
出自と背景
八田古秀は、園家17代当主の側室の子として生まれました。家系図などから、彼は一族内の四男であったと考えられ、若年期には自らの画家としての才能を確立していったとされています。
学びと師弟関係
古秀は、円山応挙の門人とされる説が有力ですが、一方で村上東洲の弟子であったという説も存在します。初期に「虎洲」という号を使用していたことから、最初の師匠が村上東洲であった可能性も示唆されています。
活動と作品
彼は1811年に自身の画本『古秀画譜』を出版しており、これは自身の画風や技法を体系的にまとめた貴重な記録です。作品は屏風画、掛軸、絵巻物など多岐にわたり、花鳥画などが特に知られています。彼の作風は、円山派と四条派の技法を折衷し、時に南画風の要素も取り入れており、当時の京都で広く見られた様式の一例となっています。
影響と後世への伝承
古秀の弟子としては、平田玉蘊や福智白瑛が伝えられており、彼の技術や美意識は一部の流派に受け継がれました。個性というよりは、当時の一般的な京都の画壇で好まれたスタイルを体現していると言えるでしょう。
作風の特徴
折衷的なスタイル
円山派の自然主義的な表現と、四条派の繊細な筆致が融合した作風が特徴です。さらに、時折南画風の静謐な雰囲気や柔らかな色彩も取り入れており、当時の多様な美術潮流を反映しています。
技法と題材
花鳥画や風景画、人物画など幅広い題材を手がけ、筆致は柔らかくも確かな線が特徴です。『古秀画譜』では、自らの画技や構図の工夫を解説し、後進の指導書としても重要視されています。
八田古秀は、江戸時代後期の京都における絵師として、伝統と革新が交錯する中で独自のスタイルを確立しました。彼の作品と『古秀画譜』は、当時の美術界の動向や技法の発展を知る上で貴重な資料となっています。