東山魁夷ひがしやまかいい

時代 1908〜1999年
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 現代日本画家
プロフィール 本名新吉。神奈川県生まれ。東京美術学校卒業。
文化勲章、日本芸術院会員、芸術院賞、日展顧問、日春展顧問


東山 魁夷(ひがしやま かいい, 1908-1999)について
概要

東山魁夷は、戦後日本を代表する日本画家であり、特に風景画の巨匠として知られています。静寂と叙情性を湛えた作品で、観る者に深い感動を与えます。日本国内だけでなく、ドイツや北欧などの風景を描いた作品でも有名です。

経歴と功績
1908年(明治41年):横浜市に生まれる。
1926年(大正15年):東京美術学校(現在の東京藝術大学)に入学、日本画を学ぶ。
1931年(昭和6年):東京美術学校を卒業。卒業制作「山国の秋」が帝展に初入選。
1933年(昭和8年):ドイツ・ベルリン大学に留学し、西洋美術を学ぶ。
1947年(昭和22年):戦後の代表作「道」を発表し、日本画壇で注目を浴びる。
1969年(昭和44年):文化勲章を受章。
1994年(平成6年):長野県信濃美術館に「東山魁夷館」が開館。
1999年(平成11年):90歳で逝去。
作風の特徴
1. 静謐で幻想的な風景画

東山魁夷の作品は、シンプルでありながら詩情あふれる静謐な風景が特徴的です。特に、日本の自然や森、湖、雪景色を描いた作品が多く、幻想的な雰囲気を持っています。

2. 青と緑の色彩の美しさ

彼の作品では、青や緑を基調とした色彩が多用されており、特に「東山ブルー」と呼ばれる深みのある青が有名です。

3. 精密な構図と奥行き

風景画でありながら、西洋絵画の遠近法も取り入れ、奥行きのある構図を生み出しています。

代表作品
作品名 制作年 特徴
道 1950年 一筋の道が続くシンプルな構図、戦後の日本人の精神を象徴
緑響く 1982年 美しい緑の湖畔、静けさと生命感を表現
白夜光 1975年 北欧の白夜を描いた幻想的な作品
光昏 1975年 山々と夕暮れの光が織りなす幻想的な景色
唐招提寺障壁画 1975年~1980年 奈良・唐招提寺の障壁画を制作、日本美術史に残る大作
影響と評価
東山魁夷の作品は「心の風景」として、多くの人々に親しまれています。
彼の風景画は、戦後の日本人の精神性や静かな祈りを象徴するものとして高く評価されています。
1994年に開館した「長野県立美術館 東山魁夷館」では、多くの作品が常設展示されています。
東山魁夷の作品を観るには?
長野県立美術館 東山魁夷館(長野県)
東京国立近代美術館(東京都)
京都国立近代美術館(京都府)
唐招提寺 障壁画(奈良県)
まとめ
東山魁夷は、日本画の伝統を継承しつつも、西洋の美術技法も取り入れ、独自の静寂な風景画を確立しました。彼の作品は、ただの風景画ではなく「心の風景」として、観る者の感情に訴えかける魅力を持っています。興味があれば、美術館や展覧会で実物を鑑賞してみるのがおすすめです!